コンテスト参加記○

2002 静岡県市町村コンテスト


 毎年恒例となっている静岡県市町村コンテスト、今年も参加しました。昨年度まではJARL静岡のコンテスト委員としてこのコンテストの運営側に関わっていましたが、今年はそれも退任し、一参加者としての参加です。オールJAコンテスト後ということもあり、あまり参加局が多くない感じがしますが、静岡県内局としては盛り上げ役としてでもでないとね。
今年は初のマルチバンド部門への参加。静岡県内局電信部門シングルOPマルチバンドが参加部門です。

目標

 なにしろ、マルチバンド部門への参加は今回が初めてです。できれば、入賞したいところですが、まぁ、次回参加への「ダメ出し」ができればと考えていました。

設備計画

 日帰り計画なので、アンテナはなるべくシンプルにしたいところです。
ローバンドはダイポールでまとめてみました。1つのバランに6本のエレメントがぶら下がることになります。エレメントはACコードで、とにかく継ぎ足しだらけになりました。多バンド化すると、エレメントの長さが変わってしまうのですが、調整は当日行うことにします。
ハイバンドは一応、ビームアンテナを・・・ということで、T33jhHというミニマルチのトライバンダーのラジエーターとリフレクターで2エレとしました。
50MHzは5エレ「ver.Tenshi」です。144〜1200MHzはGPで良しとしました。
無線機は自宅で使っているのを取り外すのが面倒なので、久々にIC-740を登場させました。これとモービルに積んでいるIC-706mkU、TM-833の3台です。念のため、アンテナチューナーも用意しました。もしも、当日、ダイポールの調整ができなかったら、むりやりにでもQRVできるようにしようかと。
マストは2本体制としました。今回はローテーター無しです。
 コンピューターは486-50MHzの中古ノートパソコンを持っていきました。ZLOG動かすだけだったら、これで十分だもんね。

出発

 5/4、朝3時起きです。前日、ローカルとバーベQをやっていまして、このまま出かけてしまっても良かったのですが、お風呂入りたいし、布団でぐっすり寝たいし、ということで、こういうパターンになりました。
同じく伊豆を目指すJG2CEZと430MHzでラグチューしながら東へ走ります。伊豆半島に着くころには辺りも明るくなってきました。コンビニで食料を確保して、山道を走ります。
今回の移動地は初めて使う場所で、幹線道路からは、ものすごいダートを走らなければなりません。ゆっくり、ゆっくり・・・慎重に運転して到着。こんなに朝早くには誰もいないだろう、と思ったら、なんと人がいました。どうも、一人山歩きで、ここで野営していたみたい。

設営

 野営していた人は、ちょうど荷物をまとめているところでした。しばらくすると歩いて山を登っていってしまったので、こちらもお店を広げることにします。天気は曇り。風はそんなに強くなりません。
まず、タイヤベースを2個踏みます。右側の前後のタイヤで踏みます。案外簡単に2つのタイヤベースは設置できました。これにそれぞれマストを設置します。7mマストと13mマストです。
14mマストの先端にはアルミパイプを2本継ぎ足し、その先に滑車を取り付けました。その6mほど下に50MHzの5エレを取り付けました。この辺りまでは、なんとかマストが延びていきます。さらに4m下にHFの2エレをとりつけたのですが、これからがメチャメチャに重い。結局、最後まで延ばすのをやめて、2段延ばさないままでヤメにしてしまいました。
そして、滑車を頼りにロープを引っ張ってダイポールのバラン部分を引き上げようとするのですが・・・先端のアルミパイプがしなってしまい、どうにもワイヤーか上がっていきません。エレメントもたくさんぶら下がっているしねぇ・・・やっとのことでバランを引き上げたのですが、今度はエレメント同士が絡まってものすごい状況。6mのアンテナを上に上げすぎたのか、ヤギのエレメントにも絡んでしっちゃかめっちゃか・・・
いろいろと試行錯誤したのですが、もうどうしようもない、と判断し、アンテナを一度撤去することにしました。そして、設営しやすい方法を考えることにしました。
まず、タイヤベースを右側の前後輪で踏んでいることに問題があります。前と後ろで踏む側を変えれば、50MHz5エレの回転半径内にマスト同士が存在しないことになるので、タイヤベースの踏む側を前後で逆の向きにしました。
14mマストにアルミパイプを継ぎ足すのも強度の面で無理と判断し、取り外しました。
曇りだった天気は霧となり、時折雨。外にいるだけで濡れてしまいます。段々風が強くなってきて、マストを延ばすのが辛い。
今回は1.9MHzのアンテナを含んでいるから、長いのなんのって。運用地が丁度谷間になっているような状況なので、エレメント自体は高く張ることができました。しかし、調整のためにエレメントの先端へ行くのには階段を登らなければならず、疲れてしまいます。50MHzのマストの先端にGPを付けようと考えていたのですが、そうするとHFのビームにあたってしまいます。仕方がないので、2mのアルミパイブにGPを取り付け、車体に絡めてよしにしてしまいました。いい加減なアンテナだぁ。

いつものことなのですが、結局設営終了はコンテスト直前になってしまいました。


1.9〜430MHzのアンテナ
ごちゃごちゃしてます。

最終チェック

 まだ車内の整理ができていない。でも、12:00は徐々に近づいてくる。最後に各バンドのSWRを計ってみた。すると、なんと14MHzはSWRが3以上ある。21MHzも同様だ。ただ、28MHzはちゃんとSWRが落ちている。どうやらトライバンダーのトラップが壊れているようだ。なんてこった。久々に使ったからなぁ・・・。でも、もうコンテストは始まってしまう。
もう手の施しようがないので、そのままコンテストを開始することにする。スタートダッシュが最もしやすい7MHZで周波数を確保した。

普段車に積んでる無線機+IC-740

コンテスト開始

 地方コンテストだけあって、簡単に周波数が確保できた。早速CQ。コンスタントに呼ばれる。爆発的でないにしても。CQの合間に車内を片づける。まだ裏ワッチは無し。慎重に7MHzのCQに専念する。
12:49。今のうちにハイバンドを巡回しておきたい。14MHzに上がってみる。今のうちしか14MHzが開けていないかもしれない、と思ったからだ。一通り呼び回ったあと、CQを出す。SWRはかなり悪いのだが気にしていられない。アンテナカップラーでむりやりSWRを落とすしか手がなかった。
コンディションはまぁまぁで、正規伝搬で4,5,6,7,8エリアが聞こえてきた。しかし、すぐに呼ばれなくなる。13:05。ここでデュアルワッチ体制に変える。裏で50MHzの呼び回りを始める。思ったよりも局が少ないが、端から呼んでいく。50MHzは思ったよりも伸びなかったが、CQを出している14MHzはコンスタントに局数が伸びる。SWR=3のアンテナとは思えない。
50MHZの裏呼び回りが底をついたので144MHzも聞いてみたが、1局しか聞こえなかった。
13:40。思い切ってメインバンドを21MHzにしてみたが、県内の2局のみ。ペースがカクンと落ちたので,7MHzに復帰。開始時のペースはもう無いが、確実にQSOを重ねていくしかない。14時台にはローカルからわずかながら430/1200MHzで「組織票」をもらう。

中弛みタイム

 14時台はそれでも形になったが、15時台はひどかった。7MHzでのCQを中心に各バンドを回るのだが、7MHzは呼ばれなくなるし、裏ワッチの他バンドもあまり局がいない。15時台はノンビリペースになってしまった。だめだ、気合いか抜けてる。
16時代は思い切って3.5MHzを絡めてみた。まだ本格的にはオープンしていないが、そこそこのペース。IC-706mkUの調子が悪くなってしまった。なぜか電源が入らない。入ってもすぐに落ちてしまう。コントロール系統がどこかおかしいのか? HFハイバンドはこのままQRTか。時間的にもローバンドタイムなので、ハイバンドは棄権した。ローバンド勝負だ。
16:32。7MHzに戻ると顔ぶれも少し替わり、QSO数を重ねることができた。
16:57。再び3.5MHzだ。また顔ぶれも替わり、そこそこQSOできた。
17:19。1.9MHzに出てみるが,近場の局した聞こえてこない。

コンテスト終了

 最後は手堅く、ローバンドでまとめた。ただ、1つの周波数にとどまると局がすぐに飽和するので、1.9,3.5,7MHzの各周波数を目まぐるしく動いた。呼ばれなくなったら即QSY。最後の2分で1.9MHzにQSYし、残り1分で2QSO。効率良過ぎ。

結果

 結果とタイムチャートはこんな感じ。

MHz point multi. score
1.9 30 21
3.5 61 32
7 170 54
14 42 26
21 5 4
28
50 12 11
144 7 6
430 2 2
1200 1 1
total 330 157 51,810
重複QSOを含んでいるので、最終結果と少し値が違います。


 スタートダッシュ+中弛み+ラストスパートという構成です。もう少しハイバンドのコンディションが良ければ、中弛みが少なくなったかな。まぁ、初参加にしてはまずまずの点数でしょう。


結果は発表されています。なんとか1位でした。こちらに結果アリ。


 QSOしていただいた皆さん、ありがとうございました。またのQSOよろしくお願いします。


メインに戻る


ご意見、ご感想はこちらまで→jg2tsl@jarl.com