ついに2000年。この年にできた50MHzでのDX QSOをまとめてみることにします。
自宅の設備はJST-245(100W出力)、自作7エレYagi-Uda、20mh(ルーフタワー使用)で、昨年と変わりません。しかし、後半にはクラブシャックを借用するようになります。
2000/1/3 | 18:43 | VR2MQ | 50.150MHz | SSB | 59 | 59 | Hong Kong |
恒例ののNew Year Party移動運用も終え、のんびりムードの3日だったのですが、夕方より国内スキャッターなどが入り始めコンディションが上昇。香港の局も聞こえてきた。新世紀のQSOとあって、交わす挨拶もそれらしいものとなった。
2000/2/5 | 12:58 | VK4ID | 50.160MHz | SSB | 45 | 55 | Australia |
お昼休みはいつものようにワッチをしていて、2月になるとVKも聞こえてくるようになった。VK4は良く開けるので、お馴染みさんが多く、未交信局を見つけてはのQSOになる。この局とはQSOしたことがなかったので、QSOした。
2000/3/2 | 20:38 | VK4DHF | 50.115MHz | CW | 599 | 569 | Australia |
2000/3/3 | 21:58 | BD7NQ | 50.106MHz | CW | 559 | 559 | China |
さぁ、3月。取りあえず、オーストラリアや中国は連日入感するようになった。
2000/3/5 | 22:21 | AH0P | 50.115MHz | SSB | 59 | 59 | Mariana Is. |
2000/3/5 | 22:35 | YV4AB/b | 50.025MHz | CW | 539 | HRD | Venezuela |
2000/3/5 | 23:08 | BX2AB | 50.100MHz | CW | 559 | 559 | Chaina |
![]() |
左より JM1LTA(昨年、一緒に宝永山に登りました。) JG2CEZ(ローカル局です。) JH0SPE(この後、御結婚されました。) |
自分も籍を置いている東長野コンテストクラブの東京支部の3人がマリアナリゾートよりQRVすることになった。3/4にも50MHzのオープンがあったようだが、3/5のオープンはすごかった。RS=59++。強力な信号に、コンテストで鍛えた3人のテキパキとしたオペレートでたくさんの局とQSOしたようだ。SSBに特化した運用が良かったのか、モービル局やQRP局もQSOに成功し、最後には呼ばれなくなる始末。深夜の1時過ぎでも、まだ聞こえており、でも呼ぶ局もいなかったので、JJ2GMHとAH0P(op.JG2CEZ)と3人で国際ラグチューをしてしまった。静岡で430MHzでダベってるのと変わらないぞ。
ところで、この間に一つの「勘違いのドラマ」がありました。
AH0Pが強力に聞こえる中、南西方向からYVベネズエラのビーコンが聞こえてきたのです。ロングパスの南米です。ルーフタワーな僕のところでも、その信号ははっきり聞こえ、それだけでも感動していました。でも、せっかくだからQSOしたい。誰かいないか?と、ワッチしていると,50.110MHzでカスカスの信号が聞こえます。群がるパイルも大きく、「こりゃ、カリブじゃないのか?」とみんなで呼び出しました。コールサインを中々打たないので,どこだか分かりません。でも、QSOしなきゃ!と夢中で呼んでいるとコールバックがありました。このパイルをよくぞ抜けたものだと我ながら関心していると、QSO後、すぐに携帯電話が鳴り出しました。ん、某1エリアの局から。「ねぇ! 今QSOしたのどこ!?」と言うのですが、実は自分も分かっていません。カリブだと思ってQSOしたのですが、その後にやっとでコールサインが判明し、中国と分かりました。それが分かった瞬間、パイルも小さくなったので、皆で間違えて呼んでいたのね・・・。
2000/3/10 | 09:02 | EH7KW | 50.091MHz | CW | 559 | 559 | Spain |
2000/3/10 | 22:01 | YF1OO | 50.101MHz | CW | 559 | 519 | Indonesia |
WACのリーチが掛かってから11年。やっとでQSOできたヨーロッパがこのEH7KWでした。詳しくは、WACまでの軌跡を参照。
2000/3/12 | 00:17 | 9M2TO | 50.256MHz | CW | 559 | 599 | Western Malaysia |
2000/3/12 | 00:24 | 9M2NK/P | 50.107MHz | SSB | 55 | 55 | Western Malaysia |
深夜になっても、浮いては沈み、沈んでは浮くマレーシアの信号。昨年、苦労したのはなんだったの?ってくらい良く入感するようになった。
2000/3/13 | 12:32 | LU6HI | 50.114MHz | SSB | 59 | 59 | Argentina |
2000/3/13 | 12:39 | 3D2TC | 50.120MHz | SSB | 59 | 59 | Fiji |
2000/3/13 | 18:10 | 5B4FL | 50.113MHz | CW | 559 | 559 | Cyprus |
![]() |
![]() |
ビューロー経由でGET |
昼休みなっても聞こえるLU。悪いと言えども、コンディションはサイクルのピークにふさわしい。
その夕方、インド洋スキャッターで5B4FLが聞こえてきた。この伝播は自分の設備ではQSOまでは至らないのではないかと思っていたが、この局とまずQSOができた。他にも4XやJYも聞いているのだが、これらとは中々QSOできない・・・。
2000/3/14 | 23:46 | 9M6KET | 50.120MHz | CW | 599 | 599 | Eastern Malaysia |
2000/3/15 | 00:01 | 9M6JU | 50.120MHz | SSB | 59 | 59 | Eastern Malaysia |
2000/3/16 | 22:33 | 9M6KET | 50.120MHz | SSB | 59 | 59 | Eastern Malaysia |
2000/3/17 | 16:12 | XW2A | 50.135MHz | SSB | 59 | 59 | Laos |
2000/3/17 | 16:18 | XW2A | 50.135MHz | CW | 599 | 599 | Laos |
2000/3/20 | 21:28 | WH7C/DU1 | 50.095MHz | CW | 599 | 599 | Philippines |
2000/3/20 | 23:17 | 9M6BAA | 50.115MHz | SSB | 59 | 59 | Eastern Malaysia |
3月中盤、毎日どこかが聞こえる。東南アジアからも日本人の方々がQRVしてくれ、華麗に捌くパイルに自分も加わり、いくつかQSOができた。
2000/3/23 | 08:08 | 9H1BT | 50.115MHz | CW | 559 | 559 | Malta |
10年前、59+で聞こえながらもQSOできなかった9H1BTとついにQSOできた。この日はそんなに強くも無かったのだが、QSOできた。
2000/3/24 | 12:38 | TX0DX | 50.115MHz | SSB | 59 | 59 | Chesterfield Is. |
2000/3/24 | 23:26 | TX0DX | 50.135MHz | CW | 599 | 599 | Chesterfield Is. |
2000/3/25 | 18:41 | 9M2JKL | 50.107MHz | CW | 559 | 569 | Western Malaysia |
2000/3/28 | 22:51 | YB0RP | 50.140MHz | SSB | 59 | 59 | Indonesia |
2000/4/1 | 13:31 | VK8OT | 50.116MHz | CW | 559 | 559 | Australia |
2000/4/3 | 00:03 | 9M2/JI1ETU | 50.130MHz | SSB | 53 | 51 | Western Malaysia |
2000/4/3 | 22:59 | T88WX | 50.120MHz | SSB | 59 | 59 | Palau |
2000/4/4 | 21:18 | 4W6/VK2QF | 50.135MHz | SSB | 59 | 59 | U.N. Transitional Administration in East Timor |
2000/4/4 | 21:28 | 3D2AG | 50.107MHz | CW | 599 | 599 | Fiji |
オセアニアに新エンティティーが2つもできた。直後にDXペディションが行われたため、どちらも簡単にQSOできた。どちらも伝播的に容易な地域だったことが良かったのだろう。
2000/4/8 | 17:19 | KH8/N0JK | 50.122MHz | CW | 559 | 599 | American Samoa |
2000/4/9 | 21:06 | VK3ZNF | 50.160MHz | SSB | 55 | 54 | Australia |
2000/4/9 | 21:09 | VK3DQJ | 50.170MHz | SSB | 57 | 59 | Australia |
2000/4/9 | 21:25 | VK3XQ | 50.145MHz | CW | 559 | 559 | Australia |
2000/4/9 | 21:31 | VK3BDL | 50.160MHz | SSB | 52 | 41 | Australia |
2000/4/9 | 21:37 | VK3DQJ | 50.177MHz | CW | 559 | 559 | Australia |
2000/4/11 | 17:57 | VK2XN | 50.130MHz | SSB | 52 | 52 | Australia |
2000/4/12 | 00:24 | T88JU | 50.115MHz | SSB | 59 | 59 | Republic of Belau |
2000/4/20 | 18:54 | KH8/N5OLS | 50.104MHz | CW | 599 | 599 | American Samoa |
2000/4/21 | 20:48 | KH0/JE1SYN | 50.118MHz | SSB | 59 | 59 | Mariana Is. |
2000/4/21 | 21:02 | KH2/JA3AQM | 50.130MHz | SSB | 59 | 59 | Guam |
2000/4/22 | 19:54 | KH8/N5OLS | 50.103MHz | SSB | 59 | 59 | American Samoa |
2000/4/23 | 00:08 | DU1EGA/MM | 50.098MHz | CW | 599 | 599 | |
2000/4/25 | 23:05 | VR2JK | 50.145MHz | CW | 599 | 599 | Hong Kong |
2000/4/26 | 22:06 | YC1MH | 50.160MHz | SSB | 59 | 59 | Republic of Indonesia |
2000/4/27 | 19:11 | FO3BM | 50.135MHz | SSB | 59 | 58 | French Polynesia |
4/8。ワッチして見つけたKH8/N0JKの信号はとにかく弱かった。QSBの谷間に入ると了解できない。ピークでKH8・・・と聞こえたので、すかさず呼ぶと、すんなりコールバックがあった。KH8なんて割とアクティビティーが無いのに、パイルアップにはならなかった。何度も聞いてコールサインをコピー。あとで、分かったことなのだが、この局はなんとMFJの小さな10WトランシーバーでQRVしていたのだという。ちなみに、この後KH8/N5OLSがアクティブにオンエアし始めたので、KH8は割と簡単なエンティティーになった。
4/9、夜。VK3が良く聞こえてきた。JAで良く聞こえるVKは4エリアが多いのだが、この日は人口の多いVK3が結構聞こえている。VK3側は局も多いはずと思い、少し上目の周波数(50.160MHz)で意識してCQを出したら、オーストラリアの局が呼んできた。こちらがJAとは言え、相手も喜んでいるのが分かる。
4月もオセアニアとは言えDX局といろいろQSOできたなぁ。
2000/4/30 | 16:52 | 4S7YSG | 50.135MHz | SSB | 59 | 59 | Sri Lanka |
2000/4/30 | 18:23 | BV4QI | 50.120MHz | SSB | 59 | 59 | Taiwan |
2000/4/30 | 19:38 | VR2K | 50.105MHz | CW | 599 | 599 | Hong Kong |
仕事中に電話が入る。「スリランカ聞こえてるけど、TSL、QSOしたっけ?」 はい、してません。事務仕事を取りあえずほったらかしてシャックに直行。信号は強く、59。簡単にQSOできた。ローカルの皆は前のオープンで既にQSOしていたのだが、これで皆に追いついた。
2000/5/ | 18:00頃 | ZS6AVP | 50.104MHz | SSB | 55 | HRD | South Africa |
2000/5/ | ZS6AXT | 50.131MHz | SSB | 55 | HRD | South Africa |
ゴールデンウィーク。アフリカ本土がついに聞こえた! 信号はRS55くらい。南アフリカは局が多いので、何局も聞こえるのだが、パイルもひどく、QSOには至らなかった。
2000/5/6 | 15:13 | VK2XN | 50.176MHz | SSB | 59 | 59 | Australia |
2000/5/6 | 17:38 | 9N7SZ | 50.125MHz | CW | 559 | 539 | Nepal |
2000/5/8 | 17:27 | HL3AOA | 50.213MHz | SSB | 59 | 59 | South Korea |
2000/5/8 | 19:52 | BV4SF | 50.135MHz | SSB | 57 | 57 | Taiwan |
2000/5/16 | 21:45 | VK9WI | 50.115MHz | SSB | 59 | 59 | Willis I. |
2000/5/20 | 23:39 | 4W/JA1BK | 50.110MHz | SSB | 59 | 59 | U.N. Transitional Administration in East Timor |
2000/5/29 | 18:25 | YJ8WR | 50.150MHz | SSB | 59 | 59 | Vanuatu |
9N7SZはスキャッターの入感で、かなり呼んでやっとで取れた。ベアフットだとこういう伝播はつらい。
VK9シリーズもあまり埋まってなかったので、このDXペディションはありがたかった。QSBがあったものの、ちょうど自分のところに落ちている時間があったようでQSOできた。
東チモールもいろんな局が出ていました。
2000/6/11 | 14:16 | V8IAN | 50.125MHz | SSB | 59 | 59 | Brunei |
2000/6/11 | 16:58 | BV4QI | 50.120MHz | SSB | 55 | 57 | Taiwan |
2000/6/11 | 17:08 | BV2TL | 50.125MHz | SSB | 57 | 55 | Taiwan |
2000/7/23 | 11:43 | JD1BKG | 50.215MHz | SSB | 59 | 59 | Ogasawara |
2000/8/29 | 19:11 | VR2KW | 50.107MHz | CW | 559 | 559 | Hong Kong |
2000/9/4 | 19:12 | V73JK | 50.135MHz | SSB | 57 | 59 | Marshall Is. |
2000/9/13 | 16:15 | 9M0F | 50.115MHz | CW | 599 | 599 | Spratly Is |
2000/9/14 | 23:15 | 4W6UN | 50.115MHz | SSB | 53 | 53 | U.N. Transitional Administration in East Timor |
9月に入ると、秋のコンディションになっていく。
9M0FはFEDXPによるDXペディション。
4W6UNは、いつもビーコンで良く聞こえているのだが、この日はQSOを重ねていた。
2000/10/3 | 18:36 | XU7ABF | 50.122MHz | SSB | 59 | 59 | Cambodia |
2000/10/3 | 21:37 | XU7ABF | 50.127MHz | CW | 599 | 599 | Cambodia |
2000/10/7 | 16:20 | T88JJ | 50.115MHz | CW | 579 | 599 | Republic of Belau |
2000/10/8 | 13:32 | V73UX | 50.130MHz | SSB | 59 | 59 | Marshall Is. |
2000/10/9 | 17:07 | 3W3SK | 50.130MHz | SSB | 59 | 59 | Vietnam |
2000/10/12 | 08:05 | PU3WPA | 50.MHz | SSB | 59 | 59 | Brazil |
2000/10/15 | 10:00 | KH6ND/KH5 | 50.MHz | CW | 599 | 599 | Palmyra & Jarvis Is |
2000/10/21 | 12:55 | ZL2AGI | 50.106MHz | CW | 559 | 559 | New Zealand |
2000/10/30 | 18:51 | XU7AAP | 50.MHz | SSB | 57 | 59 | Cambodia |
2000/10/31 | 12:59 | A52JA | 50.125MHz | CW | 599 | 599 | Bhutan |
![]() ![]() |
なぜか本人とマネージャーの両方から1枚ずつQSLカードが到着。 マネージャーにしかカード請求してないのですが・・・ |
3Wの出現は強烈だった。59+の信号。日本語によるオペレート。東南アジアの中でも、この国のアクティビティはそんなになかったので、初めは猛パイルだった。しかし、連日のオンエアで半年後には常連エンティティーになった。
1級建築施工管理技師の試験を受けに東京に向かわなければいけない日曜日の朝。南米の局がたくさん聞こえた。その中でバリバリとパイルを捌く強い信号が聞こえる。これがKH5。パイルを破るのに少し苦労したが、無事QSO。QSO後、すぐにスイッチを切り、静岡駅に向かった。
この後、K5Kが入感するのだが、仕事が忙しく、結局QSOできなかった。でもセコカンは取れたから良しとしよう。
昼休みにPYが聞こえた。PYを呼ぶ局は少なく、CQを連発していると思ったら、そのうちに聞こえなくなった。同じように昼休みを取っていたローカルが「ブータン聞こえるよ!」と430MHzで教えてくれた。そして、そのローカルはQSOを済ませた。こちらでは聞こえなく、20kmほどのロケの差か・・・と半ば諦め気味にワッチを続けると、フワフワフワと信号が上がってきた。すかさず呼ぶとコールバックがあり、QSO成立! その30秒後、無線機の電源が落ちた。
実は、去年やった「ワンテンスケルチ作戦」の代わりに、「オーディオタイマー作戦」を実行していたのだ。スケルチを利用すると、関係無いときにスケルチが開いたりすることがあるので、オーディオ用プログラムタイマーを利用し、希望の時間だけ無線機の電源を入れるようにしたのだった。朝は06:30に50.110MHzのワッチが始まる。このノイズが朝の目覚ましの代わり。朝は08:05に電源が落ちる。昼は12:00に電源が入る。お昼ご飯を食べて、自室に戻るとすでに50.110MHzで無線機が受信しているという訳。昼の時間は13:00でタイマーが切れるようになっているので、12:59にQSOした直後に無線機の電源が落ちてしまったのです。QSO中じゃなくって良かった。
2000/11/2 | 17:54 | LZ2CC | 50.135MHz | CW | 559 | 559 | Bulgaria |
2000/11/2 | 18:10 | OK1DDO | 50.089MHz | CW | 559 | 559 | Czech Republic |
2000/11/2 | 18:15 | YU7FU | 50.088MHz | CW | 559 | 559 | Yugoslavia |
秋になった。サイクルのピークをベアフット+ルーフタワーで迎えるのがどうしても悔しくて、とうとうJI2ZJSクラブシャックに6mのアンテナを上げ、常設の6mの設備を置いてしまった。移動局じゃ50Wしか出せないので、常置場所をここにした固定局をもう1局開局させ、200W出せるようにした。「ベアフット同好会」宣言は返上!? これで人並みにDXを呼べるかな?
11/1。ヨーロッパがインド洋スキャッターで聞こえるとリポートが上がる。うちでも聞こえるのだろうか? 聞いてみると、9H、YU等、自宅でも聞こえてきた! 17:00、仕事を終えてすぐに車に乗り込んだ。クラブシャックまでは20分。到着してすぐに聞くと、聞こえる聞こえる! 何度か呼んだが、どうもとってもらえない。やっぱりパワーがもっと必要なのか?
アンテナは臨時に仮設した6エレだが、オバケマストに付けただけなので、高さがない。パンザマストには5エレがあがっており、これは20mほどの高さがあるが、5エレでは・・・
11/2。今日も自宅でヨーロッパの信号を確認して、すぐにクラブシャックに向かう。外は嵐のような天気で、強風に雨が吹付ける。これでは6エレのマストを伸ばすこともできず、仕方なく5エレでワッチを開始。6エレは屋根にへばりついたままだ。でも、ヨーロッパの信号はちゃんと聞こえる。プリアンプを入れれば、なんとSメーターが7も振らしている局がいる。本当にインド洋スキャッターのヨーロッパなの?って感じ。
そこら中でパイルが聞こえる。まずは、YUの局を発見。QSBが激しいが、どうやら自分にコールバックがあったようだ。まずは1局get!? おいおい、こっちのアンテナは5エレシングルだぞ。こんなのでヨーロッパスキャッターができるの? でもコールサインが分からない。
もう1つのVFOで他の局を探す。すると、ひどいバズの中からふわふわと聞こえるLZ2CCを発見。呼ぶ局も少なく、すぐにQSOできた。夢のようだ。!
さらにワッチを続ける。50.100MHzはものすごい混乱で、この周波数を聞いているだけでもいろいろな局が聞こえてくる。DL,9H,9A・・・いろいろな局のCQが聞こえては消え、消えては聞こえ、この周波数では一体誰を呼んでいいのか分からない。
次に発見したのはOK1DDO。この局は微妙(1〜2KHz)にスプリットにしてパイルを捌いているおかげで、スタンバイが非常にわかり易い。無事QSO。やった!
そして、もう1局YUを見つける、今度はコールサインがしっかり確認できるぞ。無事、QSO。
なんと、ヨーロッパの3エンティティーと一気にQSOできてしまった。ビッグガンの方々はもっとやってるのだろうけど、5エレでできたと思えば上出来!
実は11月4日もヨーロッパが大オープンしているのだが、なんとクラブシャックではほとんど聞こえなかった。ローカルは移動してSMとQSOしているのに・・・ロケの差は大きいようだ。
2000/11/4 | 12:45 | 9M6CTT | 50.115MHz | SSB | 59 | 59 | Eastern Malaysia |
2000/11/5 | 14:30 | 5B4FL | 50.MHz | CW | 599 | HRD | Cyprus |
2000/11/5 | 15:06 | JY9NX | 50.095MHz | CW | 559 | HRD | Jordan |
2000/11/5 | 15:30 | UT5JCW | 50.MHz | CW | 559 | HRD | Ukraine |
2000/11/5 | 17:01 | VR2YYW | 50.190MHz | SSB | 59 | 59 | Hong Kong |
2000/11/5 | 17:12 | BD7NQ | 50.087MHz | CW | 599 | 599 | China |
どうしても月曜日に提出したい図面があって、日曜日というのに11/5は製図板持参でクラブシャックに向かった。ワッチの合間に図面を書いてしまおうという訳。
14:00頃から聞こえてきた5B4FLは信じられないほどの強さだった。59+の信号は北西方向から聞こえる。ショートパスでの入感という訳だ。春にすでにQSOしているので、あえて呼ばないで他の局を探す。JY9NXも5B4FLほど強くはないが59で聞こえる。これも楽々QSO(と思ったらNot
in the Logだった。その後の顛末はこちら。)
で、次に聞こえてきたのがUT5JCW。そんなに強くないが、十分呼べる強さ。でもでも、この局とはQSOできなかった。残念。
夜になって、今度はアジア大オープンで、バンド中が香港や中国で埋まった。日曜日なので局も多くてお祭り騒ぎ。未交信局を探してはQSOした。
で、オープンが終わってから急いで図面の残りを書き、日が変わることに郵便局のゆうゆう窓口に持っていきました。速達届いたかな?
2000/11/6 | 23:39 | T88OG | 50.143MHz | SSB | 59 | 59 | Palau |
2000/11/9 | 07:43 | LU9EHF | 50.125MHz | SSB | 59 | 57 | Argentina |
2000/11/9 | 12:20 | LU2MHP | 50.115MHz | SSB | 53 | 53 | Argentina |
11/9は始業前に1局、LUとQSO。LUは十分に開けたからか、呼ぶ局も少ない。昼休みになって、ワッチしたら、またLUが聞こえる。ずっとオープンしていたの? もう1局QSO。
2000/11/10 | 09:40 | ZM8CW | 50.110MHz | SSB | 59 | 59 | Kermadec Is. |
思えば、K5Kも3B9Rも逃している。今度のZL8は外せない!と思い、平日の朝、仕事の合間にチェックを重ね、59+で聞こえたケルマディックを無事GET。パイルが比較的大きくなる前だったのですんなりQSOできた。
2000/11/10 | 17:59 | FR1AN | 50.120MHz | SSB | 57 | 55 | Reunion I. |
FRもできそうでできないエンティティーだったので、少し張ってみた。要は「仕事が終わったら、すぐにクラブシャックに行く。」のだ。で、夕方のおいしい時間をずっとワッチし、20:00頃帰宅。外れた日も多かったが、そんな生活でQSOできたのがこの局。もっとも、ビッグガンの皆さんはすでにQSOを済ませているようで、パイルも無くQSOできた。入感時間は10分ほどだったので、ちょうど静岡に落ちていただけかもしれないが。
2000/11/11 | 12:28 | VK4ACJ | 50.233MHz | SSB | 59 | 59 | Australia |
2000/11/13 | 09:22 | CE3RR | 50.130MHz | SSB | 55 | 55 | Chile |
2000/11/13 | 12:45 | 9M6LJT | 50.105MHz | CW | 599 | 599 | Eastern Malaysia |
2000/11/15 | 17:23 | 3W6LI | 50.110MHz | SSB | 55 | 55 | Vietnam |
2000/11/20 | 09:35 | HC2FG | 50.110MHz | SSB | 55 | 55 | Ecuador |
2000/11/20 | 12:40 | VK2BHO | 50.100MHz | CW | 579 | 439 | Australia |
2000/11/20 | 18:32 | VK3BDL | 50.130MHz | SSB | 59 | 57 | Australia |
2000/11/20 | 18:35 | VK3EK | 50.MHz | SSB | 59 | 59 | Australia |
日曜日はパイルが激しい。土曜日は仕事が忙しい。でも、平日は仕事の合間にも時間を割くことができるし、パイルも小さい。そこで、仕事中もトイレに行ったついでとかでワッチをするようにした。これで11/13にCE3RRをGET。
11/15に聞こえてきた3W6LIは現地の局なのだろうか? すこし慣れないオペレート。平日の夕方だからか、信号は強いのに大してパイルになっていなかった。
11/20のHC2FGはラッキーだった。この日は現場で少し作業をしていたのだが、忘れ物に気づいて、1度自宅に帰ったのだった。その時に何を思ったのか、自室に行くと、RS55くらいでこの局が聞こえてきたのだった! パイルにはなっているけれども、この前に聞いた日曜日のパイルよりもはるかに小さい。ちょうど、静岡に落ちていたのか、なんと2回目のコールでQSOできてしまった。それでもベアフットの弱みか、完璧コピーはされていないので、何度か自分のコールサインを繰り返して完璧にコピーしてもらった。で、忘れ物を持って、再び現場へ。自室滞在時間、実に5分! こういうこともなくちゃね。
2000/11/21 | 07:45 | W6QUV | 50.092MHz | CW | 599 | 599 | United States of America |
08:03 | KI6CG | 50.150MHz | SSB | 59 | 59 | United States of America | |
2000/11/23 | 14:35 | V85HG | 50.120MHz | CW | 559 | 599 | Brunei |
2000/11/26 | 08:58 | KB7WW | 50.140MHz | CW | 599 | 599 | United States of America |
11:14 | AL7PJ | 50.120MHz | SSB | 55 | 55 | Alaska |
秋には少しはWが聞こえるだろうと思っていたのだが、やっとで聞こえたのが11/21。かなり秋も深くなってからのことだった。朝食を速攻で済ませ、ワッチすると、59+のWがいくつも聞こえる。Wはやっぱりこういう風にオープンしなくちゃね! でも、時間も短く、30分ほどでフェードアウトした。それでも、2局とのQSOに成功した。
ところで、クラブシャックの6エレは、高さが低くて戦闘力が無い。そこで、クラブ員の皆さんの許可をとって、パンザマストのトップに6エレを付けさせてもらった。これなら飛ぶぞ!
11/23もクラブシャックにいた。にはWW-CWコンテストの直前とあって、日本人OPによるV85HGが聞こえてきた。QSBはあるもののQSOできた。
WW-CWコンテストの真っ最中。このコンテストにはクラブシャックから参加している人がいたので、邪魔になってはいけないだろうと、シャックの外に50MHzの設備一式を出してワッチをすることにした。日曜日なので,クラブシャックに詰めて、朝からワッチという訳。Wは開いたものの、11/21のような力強い信号ではなく、ビッグガンがひょろひょろ時折聞こえる程度。それでも、午前中一杯はオープンしたので、2局の北米とQSOできた、
2000/11/28 | 19:09 | OH2BC | 50.130MHz | CW | 559 | 559 | Finland |
秋のコンディションもまだ行けそうだと、平日でも仕事後の「クラブシャック通い」を続けていると、ヨーロッパがインド洋スキャッターでまたもや入感した。昨年、呼ぶのを途中で放棄してしまうほど猛パイルだったOH2BCだ。平日の夕方とあって、パイルが少ない上に、頻繁にQSYを繰り返していたので、QSYした瞬間を呼んでQSOできた。それにしてもすごいアンテナねぇ。
2000/12/14 | 08:05 | C21JH | 50.140MHz | SSB | 55 | 55 | Nauru |
2000/12/30 | 16:04 | VK4TZL | 50.165MHz | SSB | 59 | 59 | Australia |
17:12 | VK7ZOO | 50.120MHz | SSB | 59 | 59 | Australia |
12月にC21へのDXペディションがあるとの情報があったが、時期的にどうかな?とも思っていた。結論から言えば、無事QSOできた。仕事が非常に忙しかったが、K5Kのことを思い出して、平日の朝に無理やり時間を取って呼んだらすんなりQSOできた。
大晦日の前日にはVK7が派手にオープンしたので、未交信局とQSOした。
サイクルのピークだけあって、楽しい6mでしたねぇ。細かいことで言えば、北米がろくにオープンしてないので、やっぱりサイクル23は不作という感は否めません。でもでも、自分自身、20のNEWをGETできたので、満足です。だんだん増えるところが無くなってきてしまったので、まぁ、あとは次のサイクルのお楽しみかな。DXCCにはまだまだ遠いのです。
ご意見、ご感想はこちらまで→jg2tsl@jarl.com