ヒストリーなんてたいそうな・・・(でもたいそうに書いてしまう僕はプログレ好き)
1969 | 1/31 静岡市内で誕生。 |
1978 | ラジオに興味を持つ。中波の周波数が10KHz→9KHzセパになるのをかろうじて体験(小学4年生でした。) 「1400KHz」と書かれたベリカードが欲しくて地元の静岡放送受信報告書を送ったけれども、 到着したベリカードには「1404KHz」と書かれていました。 ![]() |
1979 1980 |
下火になりつつあったBCLを始める。![]() 英語が分からないので、国内中波と、海外の日本語放送のベリカード収集。 ![]() |
1981 | お正月のお年玉でCB機を購入。0.5Wで無線の楽しさを覚える。 (今でもたま〜に27MHzで電波出してます。コールサインは「シズオカAB634」です。) ![]() (右端がいがぐり頭の当時中学生の僕です。) 静岡市立末広中学校入学。 夏休みに講習会で電話級アマチュマ無線技士取得。講師はJA2KB,JA2JWでした。 |
1982 | 2月にコールサイン到着。50MHzで開局。IC-551+CL6DX。SSBでJF2XPLと1stQSO。![]() 開局当時のシャックの様子。 3月、YJ8YSと1stDXQSO。(←カードが来なくて有名) この当時はコンディションが良くて、50MHzでは毎晩全国が聞こえていました。 DXもVK他オセアニアは結構聞こえました。 スキャッターを楽しむうちに、8エリア以外の全エリアとQSOができてしまい、 4月にEスポの8エリアとのQSOで50MHzAJD完成。当時のコンディションを反映してます。 毎晩のように50MHzSSBでラグチュー。 中学の無線部(JA2YLB)にお邪魔しては7MHzで国内QSOをやって遊ぶ。 秋に50MHzでLUの信号を聞く。呼んだが返って来なかった。 |
1983 | サイクル21は下り坂。暮れには高校受験で冬にQRT![]() 9月、JARL静岡支部大会の後に、静岡市内の若手6mマンが集結。 静岡市内だけでも沢山の局が6mSSBにいた。 |
1984 | 静岡県立静岡東高校入学。すぐに無線部(JA2YDU)に入部。 高校ではコンテストにはまる。僕の担当はいつも50MHzだが、他のバンドと競っていた。 高校の屋上には一番高いところにSS-96がいつのまにやらたってたりして。 家では50MHzばっかり。コンディションは下降していて、国内QSOばかりだが、JCC/Gハンティングにはまる。 リストを埋めるのが楽しくて楽しくて。 夏頃に、SSSSS(静岡清水6mシングルサイドバンダーズ)と合流。いまだにこのグループの方と おつき合いいただいています。ロールコールのネットもやってました。 9月 SSSSS主催 静岡県中部地区一斉移動 この辺りから、ローカルのお兄さん達の 助手席に乗っては移動運用に出かける。パイルアップを捌く快感! ![]() この頃の移動運用の様子。オバケマストが流行る前。 冬、弟が電話級取得。144MHzの無線機を買わせて、弟の部屋から144MHzにも進出。 ちなみに弟はもうコールサイン切れてます。ex.JJ2FCQでした。 |
1985 |
お正月のお年玉で430MHzのハンディー機とRJX-601を買う。50MHzの430MHz裏ネットに参加。![]() 3月 高校生の仲間で近くの山へ移動運用。 自転車にバッテリー乗せて移動運用してました。 ![]() 8月 ハムフェアーにて。 SJJG(Sixmeter Jcc Jcg huntesrs Group)が最も勢いがあった頃。 この年も50MHzに明け暮れました。50MHzでJCC-500。 |
1986 | 3月 50MHzのアンテナ撤去。家からは50MHzQRT。 6月 でも、無線の虫が治まらずにTS-660を借りてきて、ダイポール張ってみる。HFのDXを10Wで体験。 9月 430MHzもQRT。大学受験に備える。 |
1987 | 3月 受験に行く途中にアスタティックマイクとベンチャーのパドル購入。いまだに愛用中。![]() 右はFCZ研究所MACキーヤー ![]() 3月。富士で行われたSSG(Shizuoka Sixmeter Group)のグランドミーティング いやー、今見るとびっくり! あの人も、この人も、来ていたのね!! 4月 工学院大学建築学科入学。またも無線部(JA1YAY,JA1YWG)に入る。八王子で一人暮らし始める。 アパートに50MHzダイポール張るが、静岡県内ではないのでJCC/Gハンティングをやり直す気もなく、 マルチバンド化してAJAをやり始める。中古のTS-660を手に入れ、アパートに21MHzダイポールを張る。 無線部では相変わらずコンテスト、コンテスト。DXコンテストにも進出。先輩のJJ1VROに電信の指導を受ける。 7月 無線部の合宿で式根島移動。 ![]() 8月 50MHzの実家のアンテナを8エレ化。 10月 2アマ受験。合格。 ワープロFROM9、TNC-20H購入、パケット通信始める。 |
1988 | 自作2SC2290x2アンプで50MHz50W化。 個人コールで国内マイナーコンテストでポロポロ賞状がもらえはじめる。 7月 無線部の合宿で神津島移動。 ![]() この頃の移動運用風景@島田市双子山 ![]() 28MHzGPをアパートに架設。こんなアンテナに10WでもDX−QSOが可能なコンディションに。 50MHzのアクティビティーは落ちるが、DXが再び聞こえ出す。10月、実家から50MHzでWとQSO。 11月 国内コンテストの他にクラブコールだがシングルOPでWWDXコンテストCW、21MHzで賞状もらう。 大学からはさらにコンテスト。無線三昧。 |
1989 | 3月 28MHzの2エレデルタループを実家に立てる。ARRLのコンペでWから立て続けに呼ばれて感激。 4月 府中に引っ越す。中古のTM521で1200MHz進出。 バイトでためた金で中古のIC-740購入。HF本格的進出。 ![]() 6月 アパートの屋上に50MHz4エレを立てて、50MHzにも本格的にQRV可能になる。 7月 無線部の合宿で新島移動。7MHzの猛パイルに感激。 8月 フィールドデーコンテスト3.5MHzで全国1位。JARLメジャーコンテスト初入賞。 この年から1993年までHF各バンドのシングルバンドで5年連続入賞。 大学の無線部でハムフェア参加。 10月 50MHzで南米やWが大オープン。50Wでも結構QSOできたが、カリブは聞こえてもQSOできない。 大学からはさらにコンテスト。無線三昧。 |
1990 | 3月 JG2CEZ,JL3IBJと小笠原諸島父島移動。JD1から8P,ZPと50MHzでQSO。 4月 大学4年生で研究室に入るので無線のアクティビティーやや落ちる。 6月 アパートのアンテナが台風で倒れる。たまたま大学に行く前だったので、すぐに撤去。 7月 アパートのアンテナ再建。 |
1991 | 3月 無線は抜きのヨーロッパ旅行。大学卒業。 4月 建築設計事務所に就職。JARLメジャーコンテスト以外のアクティビティー落ちる。 親から軽自動車をもらい、自力移動運用が可能になる。移動運用の設備そろえる。 大学は卒業したが、ALL JAと全市全郡は大学クラブのサポートをしていた。 |
1992 | コンディションも下降。コンテスト以外のアクティビティーさらに落ちる。 QRVはJARLメジャーコンテストくらいだが、賞状はそこそこGETできた。 しかし、自作にはまる。50MHzのトランスバーター完成。 |
1993 |
![]() 4月 ALLJAコンテストにアパートから自作トランスバーターで参加して入賞。(50MHzCW) 今度は144MHzのトランスバーター完成。 大学へのコンテストサポートはこの年まで。 |
1994 |
![]() 5月 府中のアパートの設備を撤去。(写真は府中アパートシャック) 6月 実家に戻って来て、親父の工務店で仕事をすることにする。 早速、自宅にHFのアンテナを展開し、実家からもマルチバンドでコンテスト進出。 ![]() YSIMでアンテナシミュレート、50MHz8エレを上げる。 無線のQRVアクティビティー復活基調。 11月 月からの信号を144MHzで聞く。 |
1995 | コンテスト、EME受信、50MHzの3本立てのアクティビティー。 8月 JST-245購入。100W免許下ろす。 ![]() 9月 静岡県珍市珍郡一斉移動@天竜市箒木山 |
1996 |
![]() 1月 焼津市移動。軽自動車での移動運用は窮屈だった。 3月 やっとで144MHzEME初QSO。感激〜 50MHzJCC/Gハンティング熱再び加熱。 5月 CR-V購入。移動運用が楽になる。 |
1997 | 4月 ALL JAコンテスト、マルチバンドで初めて賞状がもらえる。 6月 MSM-2製作。RTTYに進出。 8月 1アマ受験。合格。 9月 モービルにIC-706mk2搭載。モービルからのDXも可能に。 10月 200W変更申請下りる。 |
1998 | 4月 ALL JAコンテスト 電信マルチバンドM 全国3位 6月 隣人よりテレホンIのクレームが・・・ この時点から少しアクティビティー落ちてます。 アンテナも一時撤去。 7月 6m&DOWNコンテスト 電信マルチバンド 2エリア1位 11月 アンテナは無いけど、取りあえずルーフタワー増設(4m→6m) 11月 EME/MS用に2mの14エレスタックを上げる。どちらも受信には成功したが、QSO失敗。 |
1999 | ![]() 5月 50MHzのアンテナ再建。20mh7el Yagi-Uda。 8月 フィールドデーコンテスト 宝永山山頂移動 電信電話430MHz 全国1位 10月 サイクル23到来! 50MHzDXで遊ぶ。 12月 HFワイヤーアンテナ再建。(3.5/7/10MHz) |
2000 |
to be continue・・・
ご意見、ご感想はこちらまで→jg2tsl@jarl.com