名前 | 片桐秀夫 |
住所 | 〒420-0011 静岡市葵区安西 |
vya04436@nifty.ne.jp(自室で見る方) hide@kata-giri.co.jp(仕事場で見る方) (@を小文字ね) | |
趣味 | もちろん、アマチュア無線(50MHz,コンテストが特に好き。) 無線と同じくらい好きなのが音楽を聴くこと。 (プログレッシブ・ロックとイタリアのポップスが特に好き。) ここで、突然アルバム紹介です。(なんでだー) ![]() Yes「Relayer」(1974) プログレのアルバムだとこれが最も好きかなー。 A面に1曲、B面に2曲、計3曲。 このいかにも大作指向って構成がまずプログレっぽいじゃん。 同じ構成で「Close to the edge」ってアルバムもあるが、 個人的にはこっちの方が好き。 A面の"Gates of the derilium"は「戦い」をモチーフにした大作。(22分!) 息をもつかせぬ展開には興奮せずにいられない。 コンテスト前に聞くとやる気が沸いてきます。アドレナリンばくばく。 B面1曲目の"Sound chaser"はYESの楽曲の中で最も前衛的な作品。 こんな曲調を誰が考えるか!? ここで覚えたラテンの味(キーボードのPatrick Moratzはラテン系 スイス人)が後のイタリアンポップス指向につながるか? B面2曲目の"To be over"もそれまでの張りつめた空気を一気に 解きほぐすような開放的な曲で、終わりにふさわしい。 コンテスト終了後、それまでの戦いを回想しながら聞きたい1曲。 ![]() Claudio Baglioni「Oltre」(1990) イタリアンポップスは現在進行形で聞いてるので好きな人が多すぎる。 でも、この人の音に出会って本当に「イタリアンポップス聞いて良かった。」 って思ってる。イタリアンポップスの中では最も好きな男性シンガー。 落ち着いた曲が多いのだけれども、時折見せる熱さはやはりイタリア! ラテンの血を感じずにはいられない。 2枚組。いろんな曲が満載! |
生年月 | 1969(昭和44年)1月 |
血液型 | A型(ズボラなのに神経質) |
開局年月日 | 1982(昭和57年) 2月 24日 |
アマチュア無線の資格 | 第1級アマチュア無線技士 |
アマチュア無線 以外の資格 |
普通自動車運転免許 宅地建物取引主任者 1級建築士 1級建築施工管理技師 福祉住環境コーディネーター検定2級 給水装置工事主任技術者 |
QRV可能周波数 | 1.9MHz〜2400MHz(アンテナは全てはたっていませんが) |
モービル | HONDA Freed Spike IC-706mk2とIC-3700 アンテナさえあれば1.9MHz〜1200MHzQRV可能。 |
無線機 | IC-740,IC-756pro,JST-245,IC-551,TS-660,RJX-601, FT-736,IC-910,FT-290,FT-712H,TM-455,FT-790U,TM-521などなど |
付属機器 | HL-66V,2SC2290x2(50MHz),2SC2782(144MHz)アンプ 6mTRV(自作),2mTRV(自作),UTV-2400 ME-4096+BY-1,T-UP9-104 他 |
常置場所のアンテナ | 1.8/3.5/7MHz butternut vertical with spider radial![]() 3.5/7MHz/10MHz DP。 14/18/21/24/28MHz loading HB9CV(minimulti HX52A) 50MHz 7el Yagi-Uda(homebrew) 430MHz 2x20el Yagi-Uda(Create Design 2X720) 144/430/1200MHz GP 移動運用時のアンテナは色々あるので省略 |
ご意見、ご感想はこちらまで→jg2tsl@jarl.com