6m & DOWN コンテストは、V/UHFの伝搬が良好な時期に行われる、V/UHF以上の周波数を使用するコンテストです。昨年に続いて、今年もこのコンテストに参加しました。
ロケーションの選定
このコンテストへは過去に何度か参加し、4回の入賞を果たしたことがあります。
1991 | 電信電話部門 個人局 マルチバンド | 東海地方 2位 |
1992 | 電信電話部門 個人局 マルチバンド | 東海地方 3位 |
1993 | 電信電話部門 個人局 マルチバンド | 東海地方 2位 |
1997 | 電信電話部門 個人局 144MHzシングルバンド | 東海地方 1位 |
このコンテストではロケーションの選定が重要な問題になります。V/UHFの電波の飛びはロケーションに左右されるからです。伊豆の中では遠笠山が移動地として有名ですが、ここには1992年からJA1KSO/JS2HZMの強力なシャックがあり、また、コンテスト界の強者が集まるため、混信対策を考えなければなりません。また、場所取りの戦いも熾烈です。(今年は、なんと月曜日から泊まり込みの場所取り部隊がいたとの事前情報アリ!!!)
1991年、コンテスト前日に伊豆スカイラインを縦走して、いくつかの移動ポイントのうちで何とか確保できたのが玄岳周辺のポイント。静岡市からだと遠笠山へ行くよりも1時間ほど早く到着できることもあり、その後も好んでコンテストで使っていました。そして、今年もこの地で6m&downコンテストを戦うことにしました。
参加部門
最近は連続してエントリーしている「電信マルチバンド」にまたもや出てみることにしました。ただし、今回はHFがありませんから戦術をいつもとは変えなければなりません。V/UHFのCWと言うと、マイナーな印象が僕にはありました。430MHzのCWは数えるほどしかQRVしたことがなく、1200/2400MHzのCWに至っては未体験ゾーンです。なので、あまり過去のデータが無く、今回は目標を定めませんでした。キーポイントはやはりコンディションの把握でしょうか。50MHzのコンディションは少しは分かりますが、144/430MHzのコンディションはイマイチ把握していません。1200/2400MHzはコンディションに左右されるような地域とのQSOはあまり考えないことにしました。
昨年の6m&downコンテストで伊豆スカイラインの脇の駐車場で運用していたところ、静岡県道路公社のパトロールの人に声を掛けられ「許可を取って欲しい」旨言われました。その時に連絡先を聞いておいたので、電話で聞いてみることにしました。コンテストの3週間前のことです。必要な書類や申請の仕方を聞き、FAXで何度かやりとりした後、直接申請に出向くことにしました。コンテスト1週間前の金曜日の午後、仕事を休んでの申請でした。申請はすんなり通り、無事許可が下りました。おスミ付きで運用出来るとは気合いが入ります。
今回は50/144MHzに自作のアンテナを投入しました。
50MHzの5エレは昨年の富士郡の担ぎ上げ移動で使用した物のリニューアル。(4.3mブーム、8.5dBD) 製作、調整にはJJ2GMHの工場を使わせていただきました。(感謝!)
144MHzはウェーブハンターの部品を使用して、ブーム長を伸ばしてみました。2.8mブームで7エレ。コンセプトは対マスプロ比で「8エレよりも軽く、10エレよりもハイゲイン。」YOで設計し、自宅の駐車場で製作、調整しました。
また、久々に使用する2400MHzのトランスバーターを使いやすくするように同軸リレーを使用したコントロールケーブルを作成しました。スイッチボックスで、トランスバーターの電源と同軸リレーをコントロールして1200MHzとのQSYを瞬時にできるようにしました。
移動用の同軸ケーブルも大分疲れてきたので、何本か新調しました。ケーブルだけで出費20K円也。
金曜日は18時までお仕事。夕食を取った後、少し横になりました。最近の猛暑で夏バテ気味だったのです。1時間ほどの休息のあと、行動を開始。アンテナはすでに前日に車に積み込んであったので、無線機や機材の積み込みを行います。今回はマルチバンドでの参加と言うことで、とにかく機材や配線がたくさん。間違えが無いように、駐車場で一度設備を組んでみることにしました。そうすると、思っていたよりも必要なものが発見されたりします。ショートケーブルやコントロールケーブル等々。これなら忘れ物は無いでしょう。
汗だくになって荷物の積み込みを終了。風呂に入って、忘れ物がないかもう1度考えます。そうすると細かいことをいろいろと思い出します。それらをさらに積み込み、深夜23時に家を出発!
JL2HIW宅で貸してあった7mの伸縮マストを返してもらい、その後は国道1号線バイパスをひたすら東進。JE2SHMと430MHzでラグチューしながら進みます。0時を越え、JE2SHM中村さんは寝てしまいました。しかし、メインチャンネルを聞いていたら、沼津の辺りでJH0MUC/2と430MHzFMでQSOできました。遠笠山を目指して伊豆スカイラインを走行中とのこと。
その後、今度はJL2HIIWとラグチューの相手をしてもらいながら箱根を目指します。途中、三島の箱根の麓のコンビニエンスストアで食料、飲料を購入。最後に箱根峠のコンビニで食料を買い足そうと思ったら、ここのコンビニは23時で閉店でした。少し食料は足りない感じです。
箱根峠から伊豆スカイラインへ向かう道は相変わらず霧が濃いです。荷物が多いこともあり、安全運転で進みます。
伊豆スカイラインの料金所はすでに誰もいません。そのまま通過してしまいます。伊豆スカイラインに入り、ますます霧は濃くなります。滝知山は霧でほとんど前が見えません。それでもなんとか進んで、偵察(?)してみました。今のところ、滝知山には誰もいないようです。
使用許可はもらったものの、目的地に先客がいるか不安ではありました。しかし、今回も場所取りには成功。もう午前1時30分になっていまいました。JL2HIWとQSOしながら運用予定地の周辺をうろうろしますが、最も西側になる場所で比較的強く聞こえました。他の駐車客のことも考慮し、そのスペースの中ではもっとも西側になるすみっこに車を止めます。そして、ここまでラグチューにつき合ってくれたJL2HIWにファイナルを送ります。
この駐車場で一夜をあかすことになります。しかし、就寝する前にやらなければならないことがあります。
まずは、アンテナの設置です。アンテナの設置と言っても、全ての周波数のアンテナを設置するのは大変なことです。就寝前にアンテナを設置するのは、他の局へのアピールの為です。つまり、アンテナを上げておけば、「明日はここでコンテストをやるんだな。」と他の局も思うでしょう。もう深夜ですが、夜が明けるまでにこの駐車場に他の局が来てアンテナを設営されてしまう可能性もあるので。もっとも大きくて目立ちやすい50MHzの5エレを設営し、3mほどの高さに上げました。
次に車内の就寝スペースの確保です。荷物が満載でそのままでは座席を倒すことができないのです。ブルーシートを車の脇に広げ、濡れても良さそうなものをそこに置きます。霧がひどいので、ブルーシートを折り返して結露しないように保護します。
車内もすっきりして、あとは就寝ですが、その前に一通りワッチしてみます。50MHzではJA2IGYビーコンが聞こえます。SWRを計ると、50-51MHzで1.1以下と絶好調。他のビーコンは?と思い、ワッチすると、なんと宮崎ビーコンがばっちり聞こえます。Eスポ?、FAI?、グランドウェーブ?。伝搬が良く分かりません。QSBはありましたが・・・
ここで寝れば良いものを、なぜか430MHz FMでCQを出して、数局とラグチューをしました。JA1WQD局にはいろいろと2400MHzの状況などを教えていただきました。経験豊富なOMで、楽しいお話を聞かせていただきました。VY
TKS!
そんなこんなで就寝は深夜3時。「ぶどうのお酒」を飲んで、眠りにつきました。
まだ06:30頃だと言うのに目が覚めてしまいます。まだ寝てないから・・・と、無理矢理横になっていましたが、もう辺りはすっかり明るくなっているので、07:00頃には起きてしまいました。まずは、パンをかじって朝食。車の中は狭いので、外に出てベンチに腰掛けて景色を眺めながらの朝食です。霧はすっかり晴れ、下界もばっちり見下ろせます。まだ朝も早いので、車の通りも少なく、駐車場には自分以外にだれもいません。まだ、風は涼やかです。
食料が足りないのが気になったので、ここで、今日から移動運用するJF2KRH稲葉さんに電話してみました。すると、留守電になっていたので、「もしも時間があったら食料をお願いしたい」と入れておきました。
何はともあれ、午前中の比較的涼しい時間帯にアンテナの一部を設営することにしました。今回は2本もマストを立てるため、タイヤベースを前輪、後輪のそれぞれで踏まなければなりません。両方のタイヤベースを水平にするのは少し困難でしたが、車から降りてタイヤとタイヤベースの位置関係を見て車を動かし、また車から降りては位置関係を見て車を動かし・・・何とかタイヤベース2つを踏むことができました。
天気は快晴、日差しも強くなってきました。アンテナを組むのですが、この作業が超スローペース。車の影になるところを見つけて、その場所でちんたらちんたらアンテナを組み立てます。日差しは強いもののまだ気温はそんなに高くないようで、車の影にいればそんなに暑くは感じません。
まずはGP。結構重いなぁ。144/430MHzのビームはウェーブハンターなのでそんなに重くはない筈なのですが、スタックブームを付けると結構重くなります。マストに次々とアンテナを付けていきますが、これは日なたでの作業になるので暑かったです。1本、アンテナをマストに設置したら、そのアンテナのSWRを計り、良かったらマストを伸ばし、またアンテナを付ける・・・といった具合です。もしも、全てのアンテナを設営してからトップのGPの不良が発見されたら、上げ直しは大変かったるいので。今回は、結構なクリスマスツリー状態になるので、7本マストのトップは抜いて、6本体制にしました。いつもよりも少し低めです。これでも、結構重かったです。アンテナ自体の重さというよりも、同軸ケーブルの重さでしょうか。重いのですが、マストを伸ばすときにマストの状態をコントロールするのは比較的容易でした。作業の途中でJF2KRHから携帯電話に連絡が入ります。沼津走行中で、渋滞のまっただ中とのこと。食料の調達をお願いしました。
とりあえず、第1マストが設営完了。暑いのでこれで一旦作業を中止して、車の中で横になっていました。クーラーを効かせてもあまり涼しくなりません。うとうとはしていましたが、どうにもそわそわしてしまい、モービルに積んであるIC-706mk2で50MHzでCQを出しました。まずはJA1ZLO/1が呼んできました。当然(?)、コンテスト移動のようです。まだ、あまりアンテナは設営してないとのこと。次に7M3AAUに呼んでいただき、コンテストや他のことについて励ましてもらいました。その後、JN2FCLともラグチューしました。彼は今回は50MHzシングルCWで出るとのこと。僕の苦手な144/430MHzの伝搬について少し教えてもらいました。深夜〜明け方に遠くのマルチを増やすのが定石とのこと。頭に入れておくことにしました。
その頃にJF2KRHが到着。食料をいただきました。感謝感謝。KRHは僕の運用場所よりもさらに数km南側の、やはり伊豆スカイライン沿いでの運用を予定しています。しかし、僕の運用場所からは山を挟むので互いにはあまり障害にならない筈です。その後、,JA2CXFとラグチューをしていると、もうお昼。早速、JF2KRHからいただいたおにぎりをほおばります。
午後になって、また横になっていましたが、やっぱりそわそわしてしまい、車内でシャックを組むことにしました。配線が結構面倒でしたが、何とかセットアップ完了。50MHzから順次、パワーとSWRを計っていきます。144MHzは自作のトランスバーターをセットアップしたのですが、全く出力が出てきません。ふたを開けていろいろいじりますが、なすすべも無く降参。仕方が無いので、モービルについていたIC-706mk2を144MHz用にセットアップしました。こちらは問題なくパワーが出てきます。
しかし、144MHzではGPの方のSWRが非常に不安定で、同軸をごにょごにょするとSWRが跳ね上がります。どうも、トリプレクサーの内部の接触不良のようです。中をこじ開けると、案の定、同軸の芯線が浮いていました。はんだごてを温めて緊急修理。何とか修理完了。
![]() |
屋外修理の様子 |
無線機のセットアップが終わったので、1200MHzのリグにGPを付けて、ローカルを呼び出してみます。難なくQSO成立。西方向にもそれなりに飛んでいるようです。それではビームを使えばもっと強くなるかな?と思い、第2マストの1200/2400MHzのビームもセットしてしまいました。こちらは第1マストに比べて、少し高さが低めです。1200MHzのビームを西に向け、榛原郡のJJ2GMHを呼び出してみます。アンテナ切換機で比較すると、GPの方が強いとのこと。この場所から西方向を見ると、山をかすめるようなビームになるので、低いビームよりも、高いGPの方がロケーション的に有利になるようです。じゃあ、ビームの出番は無いの?と思って、1エリアビームでレピーターをいくつか聞いてみましたが、見通しの効く1エリア方向にはGPよりもビームの方が有効なようです。まぁ、これはこれで事前に分かっておいて良かった情報でした。2400MHzは久しぶりのセットアップ。1エリアのレピーターがばっちり聞こえます。
これで設備は全てセットアップ完了。あとは開始時刻を待つばかりですが、まだまだ時間があったので、ローカルラグチューをすることにしました。平塚のJF2TAR/1と430MHzFMでQSOしましたが、とにかく強い。1Wに絞ってもまだ振り切れです。神奈川とは特別に相性が良いようです。
17:00になり、ビールを開けます。いやー、これがうまかったのなんのって。今回はクーラーBOXを持ってきました。このおかげで、この時間でもまだ冷たかったです。
ここで、設備を紹介します。
![]() |
設備の系統図 1200MHzの系統にこんなに余計な物を入れていいのやら・・・? |
![]() |
無線機配置の様子 全席を駆使してフルフラットにして、助手席側の方に合板を1枚渡して機器を配置しました。 ちなみに、無線機の裏側から見ると下の写真のようになり、かなり怪しい。 |
![]() |
![]() |
アンテナ設営の様子 |
ちょっとワッチしてみようと、50MHzを聞いてみた。18:30頃。北海道がEスポでかなり良く聞こえている。JR8UNT/8のCWのCQを発見。すかさず呼ぶと、「PSE
QSY SSB」とのこと。マイクをつなげて、呼ぼうと思ったら、ありゃりゃ?電波が出ない。電信だと出るのに・・・。どうもマイクの調子悪いようだ。UNTはこっちを呼んでくれているのに・・・。仕方がないので、CWで「SRI
MIC NG」と何回か打った。でも、ビールのアルコールが効いていてうまく打てない・・・。後で調べたら、アスタティックマイクの電池切れだった。何でこんな時に電池が切れるの???
そんなこんなで日が沈む時間になってきた。気温も大分下がってきた。最後の食糧補給、カップラーメンを食べる。「にんにく入りカレーラーメン」なるものを食べた。このにんにくがなかなか効いて、元気が出てきた。(インスタントなのに)
ふと北西の空を見ると、雲の合間から富士山の輪郭が見えた。
![]() |
日没・・・ |
コンテスト前の最後の休息。当然そわそわして眠れないが、1時間ほど横になった。
20:30。発電器にガソリンを目一杯入れて始動。全ての機器に電源を入れる。
2400MHzを聞くと、結構多くの局が聞こえる。FMで7M3TSA(文京区)とQSO。2400MHzもそこそこ飛んでいるようだ。ファイナルを送ると、もうあと開始まで5分。テンションが上がる。
50MHzのコンディションが気になるものの、やはり2400MHzのアクティビティーの高い時間にこの周波数を押さえたい。初体験の2400MHzA1からコンテストを始めることにした。まずはJA1LLX/1が聞こえてきた。でも、なぜか頭切れの符号になっていて非常に聞きづらい。うーーん。こっちの設備がおかしいのかな? 呼んだら取ってくれたが、ナンバーが頭切れで分からない。開始早々「PSE
QRS」と打ってしまった。でも、何とかめでたくQSO成立。
自分がロケの良いとこにいるのだからCQを出せば応答がある筈・・・と思い、2400MHzA1で強気にCQを出すが、全く応答が無い。仕方がないので呼びに回る。しかし、なかなか取ってくれない。他の局に呼び負けてしまうのだが、その「他の局」が聞こえない。やはり、2エリアからは関東は遠いのか? 21:14になんとか2局目のJR1YAT/1とQSO。始めの15分でたったの2局。超スローペースでのスタートだ。
取りあえず、1200MHzに下りた。A1にはぱらぱらと局が聞こえる。1局呼んだ後、CQを打つと、3局から応答あり。静岡からのJL2VLG/2のCQも良く聞こえる。1200MHzA1でしつこくCQを出すが応答無し。これで21:30を迎えてしまう。ここまで、たったの7QSO。
21:30。2400MHzに復帰。今度はF2電信に挑戦。当然(?)、F2電信でCQを出している局はいないので、F3電話でCQを出している人に無理にお願いして、CWを打ってもらった。マルチバンダー、常連クラブ局からは大抵OKの返事がもらえる。局数=マルチで非常においしい。
1200MHzで1局QSOした後、430MHzA1を聞いてみる。ロケがそれなりに良いので、結構聞こえる。片っ端から呼んでいく。隙間を見つけてはCQCQCQ・・・。それなりに呼ばれる。下記はその時刻での累積交信局数。()内がその時刻から1時間前からの交信局数。
50 | 144 | 430 | 1200 | 2400 | TOTAL | |
22:00 | 13(13) | 6(6) | 6(6) | 25(25) |
ニューマルチ 21:00-22:00 | |
50 | |
144 | |
430 | 10,13,11,12,14,09,18 |
1200 | 14,11,10,09,18 |
2400 | 1219,14013,1420,18009、1224,1226 |
計 | 18 |
22:00。2400MHzで2局GET。しかし、ここまで高い周波数でのマルチを重視した為、局数が全くもって少ない。ここで、局数が稼げるだろう50MHzにQSY。数局呼びに回ってから、CQを出す。この時間になっても、まだ8エリアが聞こえる。この時間帯は局数重視で1エリアビームでやった。順調に呼ばれる。
22:25。今度は144MHzだ。IC-706mk2はどうも多信号特性が悪いようだ。ちょっとガサガサする。呼びに回った後にCQを出す。こちらも割と順調に呼ばれる。
50 | 144 | 430 | 1200 | 2400 | TOTAL | |
23:00 | 19(19) | 24(24) | 13 | 6 | 8(2) | 70(45) |
ニューマルチ 22:00-23:00 | |
50 | 12,10,105,11,19,07,17,18 |
144 | 10,18,14、09,13,11,12 |
430 | |
1200 | |
2400 | 17006,1009 |
計 | 17 |
23:00。430MHzを巡回するが、3局呼んでおしまい。50MHzに復帰して呼びに回る。順調に局数が延びる。23:13、JH8LCV@106とQSO。まだ8エリアが聞こえる。
23:15。アンテナを西に振ってみる。JJ1RJR/6@41を何とかGET。FAIのようだ。GW/FAIで西のマルチが埋まっていく。23:50弱々しかったがJP6JKK@46ともナンバー交換。Esなんだろうか?
50 | 144 | 430 | 1200 | 2400 | TOTAL | |
00:00 | 61(42) | 26(2) | 16(3) | 6 | 8 | 117(47) |
ニューマルチ 23:00-00:00 | |
50 | 13,14,106,41,25,21,42,09,31,20,27,23,22,46 |
144 | 21 |
430 | |
1200 | |
2400 | |
計 | 15 |
日が変わる頃に144MHzにQSY。今度は西向けで聞いてみる。近場が多いが、西のマルチも順調に埋まる。00:17、JL4MPH/4@33とQSO。これが144MHzでは今回の最遠QSOになった。自作アンテナだと思うと、自己満足感が大きかったりする。
00:30。今度は430MHzにQSYして西のマルチを少しだけ集める。ウェーブハンターと言えども、ビームアンテナということでそれなりに飛んでいるようだ。3エリアの局を聞きながら、GPと切り替えてみるが、ヤギの方が少し強く聞こえる。
50 | 144 | 430 | 1200 | 2400 | TOTAL | |
01:00 | 61 | 47(21) | 24(8) | 6 | 8 | 146(29) |
ニューマルチ 00:00-01:00 | |
50 | |
144 | 20,33,25,27 |
430 | 23,25,21 |
1200 | |
2400 | |
計 | 7 |
01:00。再び50MHzに戻ってきた。ゲッ! まだ8エリアが聞こえる。なんというコンディションなんだ〜。CQを出しても、まだそれなりに呼ばれる。ちょっと50MHzに居座ってしまった。
01:45。430MHzをチラッと覗いて、2400MHzF2。少しだけ顔ぶれが変わって、2QSO1マルチ。この後、2400MHzのマルチを目当てにF2でCQを出すが、まるっきりの空振り。ログには10分ほどの空白・・・。
02:10。また430MHzを覗いて、144MHz。順調に呼ばれる。マルチも増える。
03:00近くになって、2400MHzF2で0エリアとQSOできた。
深夜のグランドウェーブが好調なのか、144MHzでQSBのピークで西方向の遠くの局が聞こえる。QSBの山を狙ってマルチGET。
03:24。50MHzで少しランニング。もういい加減に眠くなってきた。最後に430MHzで数局QSOしたが、もうダメーーー。「ぶどうのお酒」のあまりを飲んで、寝ることにした。
50 | 144 | 430 | 1200 | 2400 | TOTAL | |
02:00 | 91(30) | 47 | 26(2) | 6 | 10(2) | 180(34) |
03:00 | 91 | 62(15) | 32(6) | 6 | 11(1) | 202(22) |
03:45 | 102(11) | 70(8) | 35(3) | 6 | 11 | 224(22) |
ニューマルチ 01:00-03:45 | |
50 | 26,101,103,16,35 |
144 | 07,28、35,26,24 |
430 | 20 |
1200 | |
2400 | 100105,09009 |
計 | 13 |
1時間ほどの睡眠の後、なんとなく目が覚める。取りあえず給油をすることにした。寝ぼけて給油したらガソリンをあふれさせてしまった。仕方がないので、しばらく辺りをフラフラしてガソリンが乾燥するのを待った。空は少し明るくなってきた。霧が少し掛かっていて視界は悪い。少し風があるようだ。脇の伊豆スカイラインを走る車はまばらだ。
発電器を回して、1日が始まる。04:52。就寝前にやった430MHzを聞いて未交信局を拾う。05:00、144MHzにQSYする。西向けのコンディションがそれなりに良いようで、5エリアが拾えた。430MHzでも5エリアが拾えないかな?と思ったら、430MHzでも5エリアが拾えた。QSBがあるのでピークをつかんでコールする。QSBの山の内に何とかナンバー交換できると気分が良い。
05:30。2400MHzを覗く。1局とQSO。JA7YAA/7が聞こえたので、CWのリクエストをした。クラブ局なので「CWオペレーター呼んできます。」との声の後、しばらくしたら、フェードアウトしてしまった。車の外を見たら、霧が立ちこめていた。霧で電波が遮られたのか???
50MHzに移って、西ビームで局数を重ねる。ニューマルチは少しだが、3/4エリアとQSOできた。50MHzの合間に1200MHzでも1QSO。50MHzの方は06:16に@15とQSOできて、50MHzの1エリアがやっとで埋まった。
06:25、430,1200MHzを巡回。3局ずつQSO。144MHzで、4/5エリアと出来て2マルチUP。1200MHzで1局やって7時を迎える。
50 | 144 | 430 | 1200 | 2400 | TOTAL | |
05:00 | 102 | 70 | 38(3) | 6 | 11 | 227(3) |
06:00 | 120(18) | 79(9) | 43(5) | 6 | 12(1) | 260(33) |
07:00 | 133(13) | 84(5) | 46(3) | 11(5) | 12 | 286(26) |
ニューマルチ 04:52-07:00 | |
50 | 24,15 |
144 | 39,19、31,37 |
430 | 36 |
1200 | |
2400 | |
計 | 7 |
西ビームのまま、50MHzを聞いていたら、4エリアのマルチが2つ埋まった。早朝のグランドウェーブのコンディションは良いなーと思っていたら、早速Eスポの8エリアを発見。07:39。しかもニューマルチ。おっとっと、Zlogの操作を間違えて、その前の2QSOを消してしまった。記憶をたどって再入力。焦ったー。
二匹目のどじょうをねらって北ビーム。8エリアが数局できる。同ビームの新潟もグランドウェーブで出来た。新潟からはEスポで4,5,6エリアが開けているのか?、パイルを抜くのに苦労してしまう。08:12、片耳ワッチの2400MHzで先ほどのJA7YAA/7が聞こえ最チャレンジ。今度はQSO成立。忙しいさなかだが合間をぬって朝食のパンをかじる。
50MHzで徐々に8エリアのマルチが埋まる。ちょっと不安定な気もするが、8エリアはまだまだ開いているようだ。
08:41。1200MHzで6局QSO。みんな起きてきてアクティビティーが上がったのか、なぜか1200MHzCWがにぎわっていた。2400MHzと430MHzをちらっと覗いて、再び50MHz。09:07。強力な6エリアの信号を発見。早速QSOする。昨晩、FAIでなんとかとったマルチも聞こえている。ちょっと悔しい。でも、そんなことは言ってないで、ビームを西に向けて、Eスポの局を拾う。4エリアも山口だけはEスポででも開いているようだ。CQを出す6エリアの局が少な目なので、西ビームでEスポ狙いのCQを出す。それなりに呼ばれ、6エリアのマルチも徐々に埋まる。1エリアへの見晴らしが良いので、西ビームでも、ぱらぱらと1エリアの局に呼んでもらえる。
ちょっとペースが落ちた09:56、144MHzに移る。そこそこ局数が伸びる。1200MHzをチラッと覗いて、2400MHz。2局見つけて2マルチUP。少しマンネリ気味になってしまった。430,144.50,MHzをそれぞれ巡回。11:00頃から144MHzでしつこくCQを出して、@15に呼ばれて1マルチUP。
日差しが強くなってきて、車内温度が上昇してきた。天気は快晴だが、遠くはもやっていて良くは見えない。窓を少し開けたら、少し湿っぽい風が飛び込んでくる。結構、風が強くて、窓を開けっ放しで運用しようとすると、風切り音が少しうるさい。
430MHz11:17から15分ほど430MHzに留まった。顔ぶれが変わって、少し局数を上乗せ。11:40、2400MHzA1で1マルチGET。
11:45、50MHzに戻ってきた。6エリアは少し静かだなーと思ったが、まだ8エリアは聞こえる。少し不安定か? でも1マルチUP。12:09、QSBのあるCQを発見。これがJE5JHZ/6@47で、1マルチUP。この時間帯はCQを出してもあまり呼ばれないので、呼びに回った。144,430MHzと巡回したが、重複が目立つ。50MHzのコンディションも午前中の早い時間よりは悪く、ちょっとスランプ気味こういう時は眠気に襲われる。少し気を抜くと寝てしまう。実際、ログには20分の空白が・・・。
50 | 144 | 430 | 1200 | 2400 | TOTAL | |
08:00 | 154(21) | 84 | 46 | 11 | 12 | 307(21) |
09:00 | 172(18) | 84 | 47(1) | 17(6) | 14(2) | 334(27) |
10:00 | 203(31) | 87(3) | 52(5) | 17 | 14 | 373(39) |
11:00 | 209(6) | 96(9) | 54(2) | 18(1) | 16(2) | 393(20) |
12:00 | 220(11) | 108(12) | 64(10) | 18 | 17(1) | 427(34) |
13:00 | 230(10) | 110(2) | 70(6) | 18 | 17 | 445(18) |
ニューマルチ 07:00-13:00 | |
50 | 33,32,102,107,08,109,104,40,45,43,28,108,47 |
144 | 15 |
430 | 07 |
1200 | 12 |
2400 | 07014,1102,1005,1002 |
計 | 20 |
最後のあと2時間。いつものことながら、この時間は残り時間とレートを計算してしまう。500QSOにはあと55QSOが必要だ。1時間に27.5局。2分に1局かー。できたら良いけど、ちょっと自信ないなー。マルチも100に届きそうなんだけど、ちょっと足りない。マルチリストを見ると、まだまだ出来そうなのに埋まってないマルチがいくつもある。でも、マルチは諦めて局数を追うことにした。目標が分かると目が覚めてくる。
50MHzでのCQを中心に、144,430も覗く。重複が多く、ペースが上がらない。13:40、JA7YCQ@06に呼ばれ、1マルチUP。それにしても、50MHzの7エリアのマルチは@06と@07しかないとは寂しい。北ビームでしつこくCQを出すがどうにも他のマルチが取れない。
14:00を回り、残り1時間。最後に各バンドを回ることにした。1200MHzで1QSO。他にもいないかな?と思い、CQを出した。1エリアの局から応答があるがさっきQSOしたばかりだ。???と思ったら他の局を呼んでいた。ビームが切れすぎているのか? ここまでずっと1エリアビーム固定だった第2マストを回して、富士山に向けてみた。そうすると、僕と同じ周波数でCQを出していた局が聞こえてきた。早速、呼ぶとこれがニューマルチの@13。混信がニューマルチのチャンスだったのだ。
他にも、富士山ビームの1200/2400MHzの局はいないかな?と思ってワッチしたが、他の局はダイレクトビームよりも概して弱かった。430/144MHzを巡回したら、残り30分になってしまった。
最後は50MHzでラストスパートを掛ける。頑張ってCQを出すが、なかなかコンスタントには呼ばれない。それでも局数を上乗せして15:00を迎える。
50 | 144 | 430 | 1200 | 2400 | TOTAL | |
14:00 | 248(18) | 111(1) | 71(1) | 20(2) | 17 | 467(22) |
15:00 | 262(14) | 116(5) | 76(5) | 21(1) | 17 | 492(25) |
ニューマルチ 13:00-15:00 | |
50 | 06 |
144 | 15 |
430 | |
1200 | |
2400 | |
計 | 2 |
取りあえず、430MHzでローカルと話してみます。「どこでCQ出していたの? 探してもいないんだもん。」と言われてしまいました。確かにこまめにQSYしたからなー。50MHzのコンディションはみんな「良かった。」と言います。うーむ、みんな沢山のマルチを取ったんだろうなー。
緊張感が続いているせいか、なぜか眠くないんです。でも、アンテナ撤収に掛かる気も起きない。何度もアンテナを見上げてしまいました。(うぬぼれの一種か?) とりあえず、無線機等の撤収から始めた。そうすると、JK1LYP御厨さんがやってきた。もう撤収してしまったのか。はやいなー。やはり、「50MHzのコンディションが良かった。」と言っていた。他の伊豆スカイライン沿いの移動局の情報などを教えてもらって、別れました。
途中、作業がかったるくなって、カップラーメンを食べようと、お湯を沸かします。しかし、いつまで経っても水が沸騰しないので、結局少し硬いのを食べるハメになってしまいました。それでも、久しぶりに塩味系のものを食べとような気がする。おいしかったー。
まぁ、そんなこんなで、撤収作業を続ける。今回もこの場所を使わせてもらってありがとう。感謝の気持ちを込めて、最後の清掃作業に入る。そして、現地出発は18:30。
箱根峠のコンビニ。今度は営業しているので食料を調達。これを食べながら箱根を下りました。BGMは大好きなイタリアンポップス。Claudio
Baglioniが「僕がここにいる」とイタリア語で歌っている。コンテスト後の充足感が増してくる。街のネオンが輝き出す。
富士に入った辺りで渋滞につかまる。ローカルとラグチューしながらの帰路だったが、段々と意識がヤバくなってきて、車をコントロールするのが苦しくなってきた。あと少し、あと少し・・・。何とか富士川のたもとの「道の駅」にたどりついた。20:30になっていた。座席をリクライニングさせようとしても、荷物が満載で倒れない。仕方が無いか・・・と思った次の瞬間、もう寝ていたようだ。次に意識が戻ったのは23:30。カーステレオのテープは何周回ってしまったのだろうか? 缶コーヒーを買ってから、慌てて出発。家に着いたのは0時を回っていました。
ここまでが僕のコンテスト。無事帰ってこれて良かった〜。
結果を発表します。ログは既にJARLに送付済みです。
MHz | point | multi. | score | rig | ant |
50 | 262 | 43 | JST-245 | 5el Yagi-Uda 9mh | |
144 | 116 | 22 | IC-706mk2+2SC2782 | 7el Yagi-Uda 7mh/GP 11mh | |
430 | 76 | 13 | FT-736 | 15el Yagi-Uda 7mh/GP 11mh | |
1200 | 21 | 7 | FT-736 | 21el loop Yagi-Uda 5mh/GP 11mh | |
2400 | 34 | 14 | FT-736+UTV2400B2 | 29el loop Yagi-Uda 4mh | |
total | 509 | 99 | 50,391 |
マルチがもう1つ欲しかったなー。そうすれば3桁だったのに! もう少しこまめにマルチを発掘する技が必要だと思いました。局数も、もう少しなんとかならないのかなー。2400MHzが2倍の点数なので、何とか500ポイントを突破しましたが・・・。
まぁ、初めての参加の部門でこれだけできたんだからヨシにしようっと。コンディションが良かったから比較にならないけど、昨年の全国1位にわずかにとどかないスコアなんです。これって。
QSOしていただいた皆さん、ありがとうございました。またのQSOよろしくお願いします。
ご意見、ご感想はこちらまで→jg2tsl@jarl.com