3度目の正直です。
2エリアレコードを作る!
昨年、あと少しのところまで行ったのに、結局達成できなかったこの目標を達成してみたいと思います。
作戦
とにかく、どのバンドでも良いので1000QSOを達成させるのがレコード達成のカギのようです。自分自身、24時間コンテストで1000QSO以上やったことがありません。しかし、昨年は900overだったので、昨年の時間毎のレート+1割でQSOを重ねていけば、最終的には目標を達成できそうです。そのためには、ムダな時間をとにかく排除することにします。CQを出しているときも、なるべく集中力を途切れさせないで、裏ワッチに心がけます。
3日前、MARICOシャックにはV/UHFのアンテナがないので、144、430MHzのヤギをローテーター付でセッティングしました。今年は1200MHzはセッティングしませんでした。また、今年春のアンテナ工事で14MHzは新設した第3マストに上がっています。
![]() |
![]() |
仮設したV/UHFアンテナ 144MHz 7el / 430MHz 15el 高い方は常設の第1パンザ 21MHz 5el / 50MHz 8el パンザ途中のスタック用21MHz4elは今回は未使用 |
14MHz 5el |
無線機、リニアアンプは昨年と同じです。
![]() |
JI2ZJS常設シャックに自分の設備を持ち込み |
今年は忘れ物が無いように慎重に事前作業を進めました。
仕事を終え、夕食をとり、風呂に入り、自宅出発は19:30。20:00にはクラブシャックに到着し、各バンドのチェックを進めます。7MHzは既にスキップしています。昨年と戦略を変え、3.5MHzスタートとし、スタートダッシュを狙います。
3.5MHz下のバンドエッジで空き周波数を探しますが、「?」と打つと、何かしら反応があります。仕方ないので、上のバンドエッジを行ってみました。こちらはすいています。早速、周波数を確保し、CQを出しました。すると、応答があり、のんびりとラバースタンプQSOを行いました。2局目のQSOが終わったのが20:58。そこから、なんとか周波数をキープし、21:00を迎えます。
外は雨降りのようで、屋根をたたく雨粒の音が聞こえる。
3.5MHzの上のバンドエッジは爆発的に呼ばれるわけではない。1局目はJL7AIA。初めの数分、良く呼ばれたと思ったら、その後はCQ連発。しかし、21:15頃からペースが上がった。上から下にスイープする人は少なく、下から上にスイープする人がたどりつくのが15分後ということか。
3.5MHzのコンディションは安定しており、国内はまんべんなくQSOできた。
21:30頃から、IC-910の電源を入れ、裏ワッチを開始。呼ばれない頃合いを見計らって430MHzをワッチ。弱いながらも聞こえてきたのがJE3OZB/1。裏ワッチQSO1局目。
2時間15分間、3.5MHzで粘ったが、23:15になって、空振りCQが続いたので、へばりつきを中止し、日が変わる前に50MHzにQSY。裏ワッチを144/430MHz。ただし、50MHzもあまり呼ばれないので、裏表ともに呼びまわりの時間もあった。
21 | 22 | 23 | |
3.5 | 64 | 66 | 12 |
7 | - | - | - |
14 | - | - | - |
21 | - | - | - |
28 | - | - | - |
50 | - | - | 22 |
144 | 1 | 4 | 6 |
430 | 1 | 2 | 2 |
TOTAL | 66 | 72 | 42 |
いつもの通り、1時間の睡眠をとる予定とした。その考えで組み立てを考える。
スタートダッシュに成功したものの、23時台にペースを落としたせいで、昨年との差が少ししかなくなってしまった。寝るまでにアドバンテージを築きたいのだが、焦るばかり。かと言って7MHzは温存させ、3.5MHzをメインに50〜430MHzで裏呼びまわりとした。
しかし、2時台になり、3.5Mhzの呼ばれ方が鈍くなってきてしまったので、結局7MHzを使うことになった。144/430MHzも静かになってしまい、50MHzも未交信局がいなくなってしまった。仕方なく3.5/7MHzの2バンドを使って、ペースを保った。03:15から7MHzを片っ端から呼びまわった。1エリアも聞こえるが、あまり強くない。
03:30。1時間後にアラームをセットして就寝。今回はエアーベッドを用意したので、ふとんでは無いけれども、フカフカした上に寝転がりました。おやすみなさい。
0 | 1 | 2 | 3 | |
3.5 | 29 | 24 | 19 | 9 |
7 | - | - | 8 | 6 |
14 | - | - | - | - |
21 | - | - | - | - |
28 | - | - | - | - |
50 | 12 | 10 | 4 | - |
144 | 4 | 1 | - | - |
430 | - | - | - | - |
TOTAL | 45 | 35 | 31 | 15 |
目覚まし時計のアラームの鳴る前に意識がはっきりしだし、部屋の照明をつける。まだ、外は暗い。
7MHzはまだスキップ気味。まだ完全に目が覚めていないのか、dupeで2局ほどQSOしてしまった。
夜が明けると、QSYのタイミングを考えながらオペレートしなければならなくなる。3.5MHzは昨晩のうちに結構な数のQSOをやってしまったので、温存しておいた7MHzを攻めることにする。スキップ気味なので、空き周波数も簡単にみつかる。なるべく下の周波数を陣取ってCQを開始。ただ、あまり呼ばれない。オープンするまで少し辛抱することにする。
ここで、「うむむ」なQSOが。自分は7MHzでCQを出しながら、3.5MHzの裏呼び回り。05:06 JK3HLP/3を3.5MHzで呼んでQSO。その後、7MHzでCQを続けると、なんと05:08に7MHzでJK3HLP/3が呼んできた!
HLP局も自分もシングルOPオールバンド部門参加のようで、ってことは、2人ともCQと呼び回りを裏表でやっていて、しかもそれが偶然、同じ周波数だったってことです。
7MHzのスキップがなくなってきたのか、混信が激しくなってきた。そのわりにはあまり呼ばれないなー。
3.5MHzは夜が明けてしまうと使えない。05:27のJA7DLEを最後に3.5MHzとは、さようなら〜。
7MHzのCQを続けながら裏ワッチは14MHzにした。05:48、JE1RRK/1のCQが強く聞こえてきた。えっ、もう近距離オープンしてんの?
7MHzで確保した周波数も割りと良いので、これは動かさず、14MHz裏呼びで続ける。
06:40。もうそろそろオープン範囲も広くなったかと判断し、思い切って14MHzにQSY。50分ほど、このバンドにとどまる。目を覚ますために、パンを食べ、コーヒーを飲む。外も明るくなってきた。食事中は裏ワッチ無しね。気合抜け気味に14MHzのCQを続ける。
07:30に7MHzにもどり、30分ほど留まる。そこそこのペース。
4 | 5 | 6 | 7 | |
3.5 | 1 | 4 | - | - |
7 | 11 | 30 | 30 | 33 |
14 | - | 1 | 19 | 20 |
21 | - | - | - | - |
28 | - | - | - | - |
50 | - | - | 1 | - |
144 | - | - | - | - |
430 | - | - | - | - |
TOTAL | 12 | 35 | 50 | 53 |
08:00から各バンドをさまよう。21MHzに15分、14MHzに15分、そしてまた7MHzに戻る。各バンドの局が底を付く前にドンドンQSY。ただ、戻ってきた7MHzはペースが良く、1時間ほど留まる。しかし、昨年との差はわずかなままだ。うー、このペースでは1000行かないぞ。
09:30。VHFも賑やかになっているかな?と思い、144MHzに出てみるが3局しか未交信局は発見できず。静岡は2エリアと言えども、静岡以外の2エリアへのV/UHFのパスはあまりなく、弱い1エリアの信号を相手にしなければならないのは、少し弱点。標高が少しはあるから、少しは良いんだろうけど。
09:45から15分、また14MHz。スキャッター中心のオープンみたい。
50、21MHzを少しずつ渡り歩いて、28MHzに初めて出てみた。10:15、1エリアはグランドウェーブか? スキャッターでもそれなりにできた。裏ワッチをしながら30分ほど28MHzで粘り、21MHzに少しだけ出て、7MHzに戻ってきた。7MHzは1時間以上振りなので、初めだけは良く呼ばれた。その後は少しダラダラ気味。でも、途切れたかと思うとまた呼ばれるので、裏ワッチしながら続けた。
10時台はQSYを頻繁に行ったのと、裏呼びをやったので、6バンドもオンエアした。が、レートはあまり良くない。どこかに腰を落ち着けた方が良かったかな。
30分ほど7MHzにとどまり、またQSY。正午までは14MHzを中心に攻める。
8 | 9 | 10 | 11 | |
3.5 | - | - | - | - |
7 | 27 | 41 | 7 | 19 |
14 | 16 | 16 | 2 | 32 |
21 | 16 | - | 7 | - |
28 | - | - | 22 | - |
50 | - | 2 | 7 | - |
144 | - | 3 | 1 | 3 |
430 | - | - | - | 2 |
TOTAL | 59 | 62 | 46 | 56 |
12時台も各バンドをさまよう。7バンドも出て35QSOは少し失敗。
7MHzはそれでももっとも局がいるものの、少し出てるとペースが落ちる。そこで、どっかのバンド→7MHz→どっかのバンド→7MHzというように、7MHzを中心にしながら各バンドをQSYするようにした。裏ワッチも怠らずに・・・
中だるみの時間帯を支えてくれるのは、昨年の時間ごとのQSO数との比較で、常にペースが良いか確認する必要がある。昨年よりも少しでも差をつけたい、その思いでペースを上げていくことに成功した。15時台にはついに1時間分のアドバンテージを作ることができた。このまま、このまま・・・。
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | |
3.5 | - | - | - | - | - |
7 | 9 | 21 | 30 | 6 | 13 |
14 | 4 | 17 | 5 | - | 13 |
21 | 15 | 7 | 18 | 28 | 5 |
28 | 1 | - | - | 7 | 5 |
50 | 1 | - | - | - | 3 |
144 | 1 | - | 1 | - | 3 |
430 | 4 | - | - | - | - |
TOTAL | 35 | 45 | 54 | 41 | 42 |
日が暮れてくると、3.5MHzが気になりだす。17:15から3.5MHzに復帰。CQを出すが全然呼ばれない。ためしにダイアルを動かしてみると、CQを出している局が未交信局だらけ。昨日、頑張っちゃった人はもうCQ出してないのかな。呼びまわりでもまぁまぁのペースが保てる。昨年との差も確実に出来てきて、1000QSOが現実を帯びてきた。1000に甘えず、少しでも多く・・・。
3.5MHzを端から端まで呼んで、50MHzにQSY。しかし、未交信局は少なく、夕方のグランドウェーブのメリットが見出せない。17:43、再び安定して局の稼げる7MHzに戻る。
1時間ほど7MHzに留まったが、18:30頃からハタと呼ばれなくなる。ダイアルを回すと、どうも近場がスキップしてしまったらしい。このまま7MHzで突っ走ろうと思ったのに、これは誤算だった。(もっとも、昨日の開始時のコンディションを考えれば予想できたことだが。)
3.5MHzにはねじこんでCQを出す隙間もなく、さっきのことを考えると、出たところで呼ばれるとは限らない。ハイバンドのオープンも終わった感じ。つまり、持ちカードがなくなってしまった気分。
19時台はV/UHFも混ぜて、なんとかペースを維持しようとするが、なかなか伸びない。19:40からの10分は最悪。グランドウェーブのハイバンドを狙ったのだが、21MHzで1局呼ばれたのみで、ログがスカスカ。最低ペースで30QSO/hを切ってしまった。
さぁ、最後の1時間。ハイバンドもダメ、3.5MHzも期待薄だし、ねじこんでいく度胸もない。現段階で991QSO。1000は間近。でも、もしも、もしも、ここでQRTしてしまえば1000に到達しないということになる。最後の1時間も慎重に。何をどうすれば、局数が最も効率良く増えるか、それを考えるのはオペレートテクニックというよりも、想像力、良いアイデアが出せるかどうかに掛かっていると思う。
50MHzでCQを出したら、それなりに呼ばれるので、辛抱しながら続ける。裏ワッチで7MHzを聞いてみると、未交信局が結構いて、呼んでいく。本土から鈴なりのパイルを楽しむ6,8エリアの局の間に、すでにスキップしてしまった近距離も細々と聞こえている。
20:58、50MHzで最後に呼んできたJF1NZWでコンテスト終了〜!
17 | 18 | 19 | 20 | |
3.5 | 14 | - | 10 | - |
7 | 9 | 33 | 4 | 17 |
14 | - | - | - | - |
21 | 7 | - | 1 | - |
28 | - | - | - | - |
50 | 3 | 4 | 6 | 14 |
144 | - | - | 6 | - |
430 | - | - | 2 | - |
TOTAL | 33 | 37 | 29 | 31 |
今年はクラブシャックに遊びに来たメンバーもいなかった。一人で撤収作業を進めた。はやく帰ってF1日本グランプリ見なくては〜。
結果は・・・
Point | Multi. | Score | Multi./QSO | QSO/Total | |
3.5 | 250 | 207 | 82.8% | 24.5% | |
7 | 351 | 280 | 79.8% | 34.4% | |
14 | 145 | 128 | 88.3% | 14.2% | |
21 | 104 | 93 | 89.4% | 10.2% | |
28 | 35 | 34 | 97.1% | 3.4% | |
50 | 89 | 77 | 86.5% | 8.7% | |
144 | 34 | 32 | 94.1% | 3.3% | |
430 | 13 | 13 | 100% | 1.3% | |
ALL | 1021 | 864 | 882144 |
初めての1000QSO突破。そして、2エリアレコード達成です。
この部門に出た過去4回と比較グラフを作ってみました。
昨年と比べると、2日目の粘りが効いたということになります。
QSOしていただいた皆さん、ありがとうございました。またのQSOよろしくお願いします。
ご意見、ご感想はこちらまで→jg2tsl@jarl.com