1/2のNew Year Partyに合わせて移動運用するのは、ローカルの恒例行事になっています。で、今年も行ってしまいました、遠笠山。このクソ寒い時期に移動運用を行うというのは、歴史のひもを解くと(ってそんなに大げさでもないか)、1984年がその始まりのようです。なんと今年で15回目。よくぞ続いているもんです。ローカルのグループと言っても、特にクラブ組織になっている訳でもなく、行きたい人が適当に声を掛けて行くというスタイルです。ちなみに第1回目のこの移動運用を行ったメンバーはもう誰も参加していません。僕も途中不参加年は挟みますが1985年からの参加です。
待ち合わせは朝06:00に富士のセブンイレブン。家を出たのは05:00少し前です。高校生トリオ(勝手に命名)と静清バイパス牧ケ谷IC近くで待ち合わせし、出発。清水に近くなるころ、無線でローカルを呼んでみます。みんなお互いに至近距離を走っているようです。富士のセブンイレブンにはみんなとほぼ同時に到着。家を出てきたときは真っ暗だったけど、徐々に明るくなりつつあります。
国道1号線沼津に入った辺り。僕は先頭を走っていたのですが、後続の車は少し遅れ気味になってしまいました。沼津駅の東側を曲がったところで車を止めて、僕は後続の車が追いつくのを待っていました。後続の車は先頭グループの車になんとか追いつこうと結構スピードを出していたようです。その後続の車に混じった1台の車がいて、その車も回りのハイペースに合わせて走っていたようです。で、その車にもアンテナが付いているらしい。無線を聞いていたら・・・「あ、前の車もアンテナ付いてるよ・・・なになにJE2OBDだって。」
なんと、僕たちと同じように移動運用に向かう車だったのです。しかも、JE2OBD。JE2OBDと言えばこのホームページからもリンクを張っている人で移動運用にアクティブです。直接はお会いしたことがなかったのですが、御空の上では何度もお会いしていたので、互いに良く知っています。早速、430MHzのメインチャンネルで呼び出すと、すぐに出てきました〜。しばし、ラグチュー。OBDさんも驚いた様子でした。今から須走に向かうとのこと。お気をつけて〜。
それにしても、大仁警察署の前に立っている看板の「シートベルト カッチとね。」というのは気になるぞ。「カチッ」じゃないのか? そんなことはどうでも良いが、大したトラブルもなく運用地に到着! 08:00頃かな。今回は後ろから車が来なかったので到着寸前に「遠笠山通信所」の前で少し車を止めてアンテナ群を観察してしまいました。
少し、霧掛かっていて見通しが良くありません。まぁ、雨も雪も降っていないので設営開始。少し手間取りましたが、09:00頃には、50/144/430/1200MHzのアンテナの設営完了!
![]() |
かすんで良く見えないが50MHz7エレYagi Uda JG2HWU設計、JH2DMI所有のものです。 |
JL2MCG清水さんが「10:00に50MHzRTTYでお会いしましょう。」と呼びかけていたので、僕も運用してみました。空き周波数を見つけ、何度かCQを出すと、JM1OAX、TOKUさんに呼んでいただきました。RTTYでは初めてのナンバー交換です。それ以降、立て続けに6局ほどとQSOできましたが、その後は頭打ち。呼びに回っても、同じ局ばかりなのでそこで諦めてしまいました。RTTYだけで20局というのはかなり難しいのではないでしょうか? 誰か達成したのかな?
![]() |
50MHzRTTYを運用中 |
JI2XPBはAMで20局QSOするのがいつものパターンですが、今回は特に良く呼ばれたようです。こういうイベントの時は50MHzAMもかなりの局がいますね。
![]() |
50MHzAMでパイルアップを受けてご機嫌のJI2XPB |
50MHzは相変わらずのパイルアップですが、144/430MHzのパイルアップもすさまじいものがあります。高校生が結構QSOした頃を見計らって、僕も430MHzFMに出てみました。13:00-13:40の40分間で41局。1度もメインチャンネルでCQを出していませんが、良く呼ばれるわ〜。FMのパイルアップもまた快感なり。144MHzは僕は運用しませんでしたが、何人かがやったようです。ヘビーQRMだったとか。ちなみに1200MHzはモービルホイップで1局QSOしただけでした。
![]() |
144MHz14エレ(でかすぎる) 430MHz12エレ 天気も晴れ目が見えるようになってきた。 |
遅れてご参加のJI2NSRが到着し、14/21MHzのダイポールアンテナを張りました。21MHzはSWRが落ちなかったのですが、調整するのも面倒なので、結局、21MHzでは運用しませんでした。NYPを運用している局は14MHzよりも21MHzの方がはるかに多いのですが。でも、14MHzで、今回初のことを経験しました。今年からNYPは海外の局の参加も認められるようになりましたが、早速、BY中国の個人局の日本語による「CQ ニューイヤーパティー」 こんなCQを初めて聞きました。 NYPも国際的になりましたね〜。
![]() |
HFのシャック 手前に見えるのはBIRD社製の デジタルSWR・パワーメーターです。 JF2TAR所有。 日本国内ではかなり希少価値でしょう。 |
今回の目玉は、JF2TAR製作のリニアアンプならず、鍋! 八丁味噌を使用した物です。おいしかった〜。温かい物を食べると体が温まりますね〜。
![]() |
これがその鍋だ! |
なぜか、遠笠山移動にはAUDIO班が存在します。と言うのも、無線の電波が飛ぶのなら、FM/TVの電波も良く届いているはず、それなら受信してみよう・・・というのがそもそもの始まりです。で、今回もFM3(FM放送帯用3エレYagi-Uda)を設置していくつかエアチェックをしました。で、どうせやるなら良い物を持っていこうということで、普通のAUDIO装置一式が持ち込まれました。
![]() |
AUDIO装置一式 上から FMチューナー DATデッキ レシーバー こんなんでJ-WAVEをずっと聞いていました。 |
今回はさらに強力な武器が登場! TV−FM放送用の電界強度計です。東京のTVのチャンネルに合わせ、実際に測定してみると、ATTを40dB入れてもメーターが勢い良く振れ、東京タワーからの電波がいかに強力に届いているのかが分かります!
![]() |
電界強度計とTVアンテナのラジエーター部分 |
日も暮れてきたのですが、最後に50MHzSSBをやりました。やっぱりここのパイルアップが最も捌きやすいですねー。みなさん、心得ています。40分で57QSOでした。最後に自分の運用分の結果を以下にまとめておきます。
運用場所 | 静岡県田方郡中伊豆町遠笠山中腹(標高約900m)移動 |
運用者 | JF2TAR/JG2CEZ-TSL/JH2DMI/JI2XPB JJ2GOB/JL2WPI/JM2LCN/JN2LCV/JO2WQX |
運用日時 | 1997 12/28 09:00-17:20 |
RIG | HF:FT-840(50W) 50MHz:FT-655(50W)/FT-690+HL-66V(30W) 144MHz:TM-255(10W) 430MHz:TM-833(35W) 1200MHz:C-601(0.1W) |
ANT | HF:inv.V 50MHz:7el Yagi-Uda(JG2HWU設計) 10mh 144MHz:14el Yagi-Uda(JA9BOH設計) 6mh 430MHz:12el Yagi-Uda(MASPRO) 6mh 1200MHz:モービルホイップ |
50MHz | JA1 | JA2 | JA3 | JA4 | JA5 | JA6 | JA7 | JA8 | JA9 | JA0 | TOTAL |
SSB | 51 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 | 0 | 0 | 0 | 57 |
RTTY | 7 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 7 |
430MHz | |||||||||||
FM | 37 | 4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 41 |
1200MHz | |||||||||||
FM | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
TOTAL | 95 | 8 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 | 0 | 0 | 0 | 106 |
と言うわけで無事運用を終了しました。QSOしていただいた皆さん、ありがとうございました。
![]() |
移動運用地の全景 |
![]() |
最後に記念撮影 日が暮れたのであまり良く写っていませんね。 こはりさん、JF2TAR、JI2XPB、JL2WPI、JN2LCV、JG2CEZ、JM2LCN、JO2WQX、JR2SUH JJ2GOB,JQ1AHZ、JH2DMI、JG2TSL、JI2NSR |
ご意見はこちらまで→:kata@mail.wbs.or.jp