なぜか御指名を受けてしまいまして、「コンテスト技術講習会」の講師なるものをやってきました。
って、言ってもなんだか分からないですねー。
6月中旬、JA2JNA岡本さん(高校教諭をなさってます。)からメール。「高校生を集めて無線のコンテスト技術を習得する講習会を開くので、講師として来て欲しい。」とのこと。少し迷いましたが、結局、行くことになりました。自分の母校の高校は無線部がなくなってしまい、大学の無線部も消滅寸前の状態。若い人の力に少しでもなれたら・・・と思い、やってきました。
自分が高校生の頃は担任の先生に「無線ばっかりしてないで、しっかり勉強せい!」と言われた物ですが、高校主催でコンテスト研修会とは、時代は変わったものです。
研修は泊まりがけで、富士山にある「山の村」という場所で行われました。先週も6&Dコンテストのために富士山に来ている訳で、連続になってしまいました。
1日目は仕事を終えてからの参加だったので、少し遅刻して、20:15に現地到着。1時間半ほど高校生を前にしゃべってきました。どちらかというと理屈っぽい話が多かったから、少しつまらなかったかも。(反省)
2日目は皆で高校コンテストに出たのですが、なにを喋ったらいいのか、皆分からなかったようです。アンチョコをしっかり作っておくべきだったか・・・。それでも、QSOできた地域を白地図上で塗りつぶしていく作業は楽しんでやっていたようです。現地は標高1000m以上あるはずなのですが、思ったよりもV/UHF の電波は飛んでいかず、苦労しました・・・。
まぁ、反省点はいろいろあるにしても、14:30に現地を後にしたのです。
なんか、異様に眠くなってしまい、水ケ塚駐車場で一休みすることにしました。ホイップアンテナで聞くと、50MHzのEスポコンディションもそれなりにいいので、少しは「裾野市サービス」が出来るかな−?とか思って。
少し不安定ながら、九州、北海道共に聞こえていて、何局かとQSOできました。でも、眠くなったので、一眠りしました。
1時間ほど寝た後、また運用再開。グランドウェーブで1エリアがそこそこ聞こえるのですが、CQを出しても呼ばれはしませんでした。
で、Eスポで呼びに回ってみたのですが、なんと、裾野市の固定局も一緒に呼んでいました。「なーんだ、固定局がいるんじゃ、裾野にこだわることもないや。」そう思って運用は中止しました。霧の中、富士山から下りて来ました。
運用者 | JG2TSL |
運用日時 | 2003 7/13 16:00-17:00 |
RIG | IC-706U50W |
ANT | 1/2λwhip 2mh |
50MHz | JA1 | JA2 | JA3 | JA4 | JA5 | JA6 | JA7 | JA8 | JA9 | JA0 | TOTAL |
SSB | 2 | 1 | 2 | 5 | |||||||
TOTAL | 2 | 1 | 2 | 5 |
まだ、明るいし、そのまま自宅に帰るのもなんだなーと思いながら、車を走らせました。途中、西富士道路走行中に21MHzSSBで8N2JHQを見つけたので、呼んでしまいました。ついでにSWRが高いのを覚悟で14/28MHz
CWでも呼んだら、QSOできました。少し雨が降っています。
で、その後に考えたのは「この早めの時間にEスポがそこそこ開いているんだから、日没頃には近距離Eスポの可能性もあるのかなー?」 家に帰ればザコザコの静岡市だから、どうせ呼びに回るにしても、少し珍し目のとこに行ってみようか・・・。で、決定したのが、帰り道の国道1号線を少しだけ逸れれば到着する庵原郡蒲原町の富士川土手の上でした。ほとんど河口です。
標高は土手の高さだけなので、海抜5mくらいでしょうか。ホイップアンテナで、8の局を数局呼んでみました。一応、とってもらえるようです。
ワッチしていると、1エリアの局のCQが目立ち始めました。ひょっとしてスキャッターが開いてないか? そう思って、急遽、5エレを組み立てました。結局、普通の移動運用と大して変わらない設備になってしまった。ただ、雨が降っていたのと、Eスポ対応だからと、マストは3段しか上げず、6mhとしました。発電機も無いので、臨時に積んでおいたパッテリーでの運用です。しかも、このバッテリーは時間が無くて、満充電されてないんだな。
![]() |
5el Yagi-Uda "ver.Tenshi" 6mh ちなみに、雪ではありません。雨です。 |
8エリアビームのままワッチすると、JL3IQEが強く聞こえました。ひょっとして、近距離Es?と思って、直接関西方向へ向けるのですが、弱くなってしまいました。ってことは北東ビームのスキャッターか・・・ためしに北東ビームで呼んでみると、すぐにとってくれました。しかも「庵原郡、コンファームできてないんですよ〜」とのこと。お役にたてて嬉しいですぅ。って言うか、庵原郡ってそんなに珍しいのかな?
CQを出してみると、Eスポの8とスキャッターの本州の局、グランドウェーブの1エリアと結構呼ばれました。全部が同じビームなのが助かる〜。
途中から7が入り混じり、ちょっとだけ近距離Eスポになり、結構、楽しめました。少しはCWもやるか、と思い、キーダウンしたら、無線機の電源が落ちてしまいました。パッテリーがなくなっちゃったみたい。で、運用終了〜
運用者 | JG2TSL |
運用日時 | 2003 7/13 17:45-19:20 |
RIG | IC-706U50W |
ANT | 1/2λwhip 2mh/5el Yagi-Uda 6mh |
50MHz | JA1 | JA2 | JA3 | JA4 | JA5 | JA6 | JA7 | JA8 | JA9 | JA0 | TOTAL |
SSB | 12 | 3 | 2 | 9 | 26 | 2 | 54 | ||||
CW | 1 | 1 | |||||||||
TOTAL | 13 | 3 | 2 | 9 | 26 | 2 | 55 |
QSOの約半分が北海道という、典型的なEスポ移動でした。北海道って言うと、「呼んでQSOする。」っていうイメージが強いのですが、今回はほとんどが「呼ばれた」側でした。Eスポが出てもCQ出してれば、結構、北海道の局は呼んでくれるってことですな。
![]() |
こんな簡易シャックでした。 |
お手軽に済まそうと思ったのに、50QSO以上してしまった。やっぱり、移動は気まぐれが一番ねぇ。何局かに「庵原郡1stです」「蒲原町1stです。」って言われちゃった。嬉しいですね。JI1CQA伊藤さんは、初めに1度みつけた後、結構、探してくれたみたい。自分は気分でドンドンQSYしてしまう人なので、ご勘弁を。
雨が結構降っていましたが、もうバッテリーもないので、濡れながら撤収しました。
帰りのモービルは、無線機の電源が落ちない程度まで出力を下げて、モービルからCQを出しながら帰ってきました。それでもEsの力で、秋田とか島根が呼んできたので、結構面白かったっす。
QSOしていただいた皆さん、ありがとうございました。
また、予告無しに突然気まぐれに移動運用します・・・。
ご意見、ご感想はこちらまで→jg2tsl@jarl.com